![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
■四字熟語って忘れがちなものです。調べるのに楽をしたいでしょ!(第ニ段階完了) ■熟語をクリックすると説明文にジャンプします。間違ってたら教えて下さい。m(_ _)m ■説明文中にある”詳細”をクリックすると更に出所など詳細な説明にジャンプします。 ■このページを終了するときは右上の閉じるボタン(”×”)で終了してください。 |
阿鼻叫喚(あびきょうかん) | 戻る |
甚だしい惨状を形容する語。 |
|
暗中模索(あんちゅうもさく) | 戻る |
暗がりの中を手さぐりで探る。 |
|
意気衝天(いきしょうてん) | 戻る |
意気が天をつくほど威勢のよいこと。 |
|
異口同音(いくどうおん) | 戻る |
大勢の人が口をそろえて同じ事をいう。 |
|
異国情緒(いこくじょうちょ) | 戻る |
外国らしい風物などに接して起こる気分。 |
|
以心伝心(いしんでんしん) | 戻る |
思うことが言葉によらないで、互いの心から心に伝わること。 |
|
一顰一笑(いちびんいっしょう) | 戻る |
人の表情のこと。 |
|
一味同心(いちみどうしん) | 戻る |
心を一つにして味方すること。 |
|
一網打尽(いちもうだじん) | 戻る |
一味のものを一度に捕らえ尽くすこと。 |
|
一利一害(いちりいちがい) | 戻る |
利益と損害と相半ばすること。 |
|
一蓮托生(いちれんたくしょう) | 戻る |
善くても悪くても行動・運命をともにすること。 |
|
一挙両得(いっきょりょうとく) | 戻る |
一つのことをして二つの利益を収めること。 |
|
一刻千金(いっこくせんきん) | 戻る |
一ときが千金にもあたいすること。 |
|
一所懸命(いっしょけんめい) | 戻る |
物事を命懸けですること。 |
|
一知半解(いっちはんかい) | 戻る |
知識が完全に自分の身についていないこと。 |
|
意必固我(いひつこが) | 戻る |
孔子が克服した四つの欠点のこと。 →詳細 |
|
因果応報(いんがおうほう) | 戻る |
過去における善悪の業により現在の幸不幸の果報を生じ、現在の業によって未来の果報を生じること。 |
|
殷鑑不遠(いんかんふえん) | 戻る |
殷王朝の臣下が紂王を諌めた言葉。「殷王朝の鑑とすべき手本は、はるか昔にあるわけではない。すぐまえの夏王朝の時代にある。国を滅ばした桀王の二の舞だけはしてくださるな」という意味。 |
|
有為転変(ういてんぺん) | 戻る |
この世は因縁によって仮に出来ているから、移り変わってしばらくも一定の状態にないこと。 |
|
有象無象(うぞうむぞう) | 戻る |
世の中の有形・無形の一切の物。 |
|
雲散霧消(うんさんむしょう) | 戻る |
雲や霧のようにちりぢりに消え失せること。 |
|
栄枯盛衰(えいこせいすい) | 戻る |
栄えることと衰えること。 |
|
郢書燕説(えいしょえんせつ) | 戻る |
もっともらしくこじつけること。 |
|
応対辞令(おうたいじれい) | 戻る |
生活や仕事におけるさまざまなやりとり、さらには国と国との外交交渉などを指す。対処の仕方。 |
|
応病与薬(おうびょうよやく) | 戻る |
仏陀は、古くから人の心の病を治す医王、大医王といわれている。人の怒り、貪りなどを病とし、教えを受けている人々の素質、要求などに応じて、それぞれに法の薬を与えることをいう。 |
|
温厚篤実(おんこうあつじつ) | 戻る |
柔和で篤実なこと。 |
|
温故知新(おんこちしん) | 戻る |
ふるいものごとをたずねて、そこからかえって新しい知識を得ること。 |
|
外柔内剛(がいじゅうないごう) | 戻る |
外見はものやわらかで、心の中がしっかりしていること。 |
|
偕老同穴(かいろうどうけつ) | 戻る |
夫婦の愛情深く、生きては共に老い、死しては穴を同じうして葬られる意。 |
|
臥薪嘗胆(がしんしょうたん) | 戻る |
将来の成功を期して長い間辛苦艱難すること。 |
|
合従連衡(がっしょうれんこう) | 戻る |
どこと手を結んで、どこと対抗するかという駆け引き。 |
|
我田引水(がでんいんすい) | 戻る |
自分に都合よく取り計らう。 |
|
画竜点睛(がりょうてんせい) | 戻る |
事物の眼目となる所をいう。 |
|
夏炉冬扇(かろとうせん) | 戻る |
時の合わぬ無用の事物のたとえ。 |
|
汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう) | 戻る |
蔵書の非常に多いこと。 |
|
勧善懲悪(かんぜんちょうあく) | 戻る |
善いことをすすめ、悪をこらしめること。 |
|
玩物喪志(がんぶつそうし) | 戻る |
珍奇なものを愛玩して大切な志を失うこと。 |
|
寛猛相済(かんもうそうさい) | 戻る |
政治はゆるやかにするところと、きびしくするところとをうまく調和させねばならぬの意。 |
|
起死回生(きしかいせい) | 戻る |
滅亡・崩壊の危機を救い、事態を好転させること。 |
|
偽私放奢(ぎしほうしゃ) | 戻る |
政治を駄目にする四つのこと。 |
|
疑心暗鬼(ぎしんあんき) | 戻る |
疑心が起きると、ありもしない恐ろしい鬼の形が見えるように、何でもないことまで、次々と疑わしく恐ろしくなる。 |
|
喜怒哀楽(きどあいらく) | 戻る |
喜びと怒りと、哀しみと楽しみ。感情の四つの表現。 |
|
驚天動地(きょうてんどうち) | 戻る |
(天を驚かし地を動かす意。)世間をひどく驚かすこと。 |
|
興味津津(きょうみしんしん) | 戻る |
たえず湧き出るおもしろみ。 |
|
曲学阿世(きょくがくあせい) | 戻る |
真理に反する学問によって世間の人気を得ようとすること。 |
|
玉石混交(ぎょくせきこんこう) | 戻る |
よいものとつまらないもが入り混じること。 |
|
虚心坦懐(きょしんたんかい) | 戻る |
何のわだかまりもなく、さっぱりして広く平らかな心。 |
|
金科玉条(きんかぎょくじょう) | 戻る |
もっとも守らなければならない大切な規則。 |
|
金城湯池(きんじょうとうち) | 戻る |
古来守りの固いことをいう表現に使われる。 |
|
群盲索象(ぐんもうさくぞう) | 戻る |
真相を知らずにガヤガヤ言い合うこと。 |
|
君子豹変(くんしひょうへん) | 戻る |
善に立ち返って、旧悪をあらためることの著しいこと。 |
|
鶏口牛後(けいこうぎゅうご) | 戻る |
独立するか、臣従するか。 |
|
荊妻豚児(けいさいとんじ) | 戻る |
中国出典の謙遜の言葉。 |
|
経世済民(けいせいさいみん) | 戻る |
世の中を治め、人民の苦しみを救うこと。 |
|
鶏鳴狗盗(けいめいくとう) | 戻る |
こそこそ盗みをしたり、人をだましたりする卑しい者のこと。 |
|
月下氷人(げっかひょうじん) | 戻る |
結婚の仲人を意味する。 |
|
牽牛織女(けんぎゅうしょくじょ) | 戻る |
七夕伝説の星の名。 |
|
乾坤一擲(けんこんいってき) | 戻る |
運命を賭して、のるかそるかの勝負をすること。 |
|
現状維持(げんじょういじ) | 戻る |
現在の状態を保つこと。 |
|
捲土重来(けんどじゅうらい) | 戻る |
一度敗れたものが、再び勢いを盛り返してくること。 |
|
権謀術数(けんぼうじゅつすう) | 戻る |
人をあざむくはかりごと。 |
|
弘毅寛厚(こうきかんこう) | 戻る |
リーダーの資質として高い見識と強い意志を持ち、且つ包容力の大きさを持ちなさいの意。 |
|
攻心為上(こうしんいじょう) | 戻る |
心を攻めるを上と為す。 →詳細 |
|
公平無私(こうへいむし) | 戻る |
私心なく、えこひいきのないこと。 |
|
呉下阿蒙(ごかのあもう) | 戻る |
いつまでたっても進歩しない人。 |
|
五里霧中(ごりむちゅう) | 戻る |
現在の状態がわからず、見通しや方針のまったく立たないことのたとえ。 |
|
言語道断(ごんごどうだん) | 戻る |
転じて、とんでもないこと。もっての外のこと。 |
|
察言観色(さつげんかんしょく) | 戻る |
相手の言い分に耳を傾け、顔色や態度を観察して、その裏にかくされている本音を読み取ること。 |
|
自画自賛(じがじさん) | 戻る |
自分の仕事を自分で誉める。 |
|
四苦八苦(しくはっく) | 戻る |
あらゆる苦しみ。非常な苦しみ。 |
|
自業自得(じごうじとく) | 戻る |
自らつくった善悪の業によって、自分の身にその報いを受けること。 |
|
事事関心(じじかんしん) | 戻る |
常に世の中の動きに関心をはらい、些事を通して天下の動きを察知する洞察力を身につけなさいの意。 |
|
師資相承(ししそうしょう) | 戻る |
師から弟子へと道を次第に伝えていくこと。 |
|
紙上談兵(しじょうたんぺい) | 戻る |
机上の空論の意。 |
|
時代錯誤(じだいさくご) | 戻る |
異なる時代のものを混同する誤り。 |
|
自暴自棄(じぼうじき) | 戻る |
失望・放縦のために自分の境遇・前途を破壊して顧みぬ事。 |
|
四面楚歌(しめんそか) | 戻る |
まわりをすべて敵にかこまれ孤立すること。 |
|
舎短取長(しゃたんしゅちょう) | 戻る |
短所を捨てて長所を学びとれば、どんな事態にも適切に対処することができるの意。 |
|
修己治人(しゅうこちじん) | 戻る |
己を修め、人を治む。指導者の心得。 |
|
秋霜烈日(しゅうそうれつじつ) | 戻る |
秋におく霜と夏の烈しい日と、即ち刑罰または権威・志操のきびしくおごそかなことのたとえ。 |
|
首鼠両端(しゅそりょうたん) | 戻る |
二股かけて態度をはっきりしないこと。 |
|
酒池肉林(しゅちにくりん) | 戻る |
大宴会や大乱痴気騒ぎのこと。 |
|
小心翼々(しょうしんよくよく) | 戻る |
本来は、細かに気を使って行いを慎む意だが、今日では覇気のない、肝っ玉の小さな、という意で使われている。 |
|
小廉曲謹(しょうれんきょくきん) | 戻る |
点数をかせいで人から誉められたいばかりに、どうでもいいようなつまらぬことを一所懸命行うこと。 |
|
初志貫徹(しょしかんてつ) | 戻る |
もとからのこころざしを貫くこと。 |
|
白河夜船(しらかわよふね) | 戻る |
よく寝込んでいて何も知らないこと。 |
|
支離滅裂(しりめつれつ) | 戻る |
めちゃめちゃになること。 |
|
針小棒大(しんしょうぼうだい) | 戻る |
針のような小さいものを、棒のように大きくいうこと。 |
|
唇歯輔車(しんしほしゃ) | 戻る |
相互の利害関係が最も密接で、一方が亡びれば他方も立ち行かぬような関係。 |
|
信賞必罰(しんしょうひつばつ) | 戻る |
賞すべき勲功あるものは必ず賞し、罰すべき罪科あるものは必ず罰すること。即ち賞罰を厳重にすること。 |
|
真福八端(しんぷくはったん) | 戻る |
イエス・キリストが山上の垂訓として述べた人間の真の福楽の八つのこと。 |
|
深謀遠慮(しんぼうえんりょ) | 戻る |
深いはかりごと。 |
|
精衛填海(せいえいてんかい) | 戻る |
無謀の事を企てて徒労に終わること。 |
|
晴耕雨読(せいこううどく) | 戻る |
晴れた日は出て耕し、雨の日は入って書を読むこと。 |
|
青天白日(せいてんはくじつ) | 戻る |
よく晴れた日和。 |
|
千載一遇(せんさいいちぐう) | 戻る |
千年の長い間に僅かに一回あうほどのめったにない好機会。 |
|
千差万別(せんさばんべつ) | 戻る |
種々様々にかわっていること。 |
|
禅譲放伐(ぜんじょうほうばつ) | 戻る |
天子が皇位を譲ることと、放逐されること。 |
|
前代未聞(ぜんだいみもん) | 戻る |
これまでに聞いたことのないこと。 |
|
先憂後楽(せんゆうこうらく) | 戻る |
(天下の安危について)人より先に憂え、人より後に楽しむこと。 |
|
壮心不己(そうしんふい) | 戻る |
「壮心、己まず。」やる気を失わないの意。 |
|
樽俎折衝(そんそせっしょう) | 戻る |
談判によって敵の攻撃をやめさせること。 |
|
大器晩成(たいきばんせい) | 戻る |
鐘や鼎のような大きなものはたやすくできない。大物は短時日には大成しないということ。 |
|
大義名分(たいぎめいぶん) | 戻る |
臣民として、また、人として守るべき節義と分限と。 |
|
泰然自若(たいぜんじじゃく) | 戻る |
落ちついて物事に動ぜぬさま。 |
|
大胆不敵(だいたんふてき) | 戻る |
大胆で敵を敵とも思わぬこと。 |
|
多岐亡羊(たきぼうよう) | 戻る |
(学問などの)とるべき方向があまりに多く、途方にくれること。 |
|
唾面自乾(だめんじかん) | 戻る |
忍耐力の極めて強いこと。 |
|
他力本願(たりきほんがん) | 戻る |
他人の力や、しり馬にのって望みをとげ、仕事をしようという意味。 |
|
単刀直入(たんとうちょくにゅう) | 戻る |
前置きを抜き、要点にすぐ入ること。 |
|
知人善察(ちじんぜんさつ) | 戻る |
人を見分ける目を持ち、読みが深いこと。 |
|
魑魅魍魎(ちみもうりょう) | 戻る |
山の怪物や川の怪物。さまざまのばけもの。 |
|
朝三暮四(ちょうさんぼし) | 戻る |
目前の差別にばかり拘泥して同一の結果になることを知らないこと。 |
|
長幼有序(ちょうようゆうじょ) | 戻る |
「長幼序あり」、儒教的な年功序列のこと。 |
|
朝令暮改(ちょうれいぼかい) | 戻る |
朝に命令を下して夕方それを改めかえること。命令がしきりに改められてきまらぬこと。 |
|
直情径行(ちょくじょうけいこう) | 戻る |
自分の思う通りを直ちに行って、礼法や相手のおもわくをかえりみないこと。 |
|
天衣無縫(てんいむほう) | 戻る |
詩歌などの、技巧の痕跡なく完美であることの形容。また、人柄が天真爛漫でかざりけのないこと。 |
|
輾転反側(てんてんはんそく) | 戻る |
よき女をもとめて、夜もすがら寝返りを打って寝つけない、の意。今は不眠の様子の形容に使われる。 |
|
当意即妙(とういそくみょう) | 戻る |
その場にうまく適応したすばやい気転。当座の気転。 |
|
同工異曲(どうこういきょく) | 戻る |
見た目は違っているようでも内容は同じであること。 |
|
同舟共済(どうしゅうきょうさい) | 戻る |
利害や危難を共にしているたとえ。 |
|
東奔西走(とうほんせいそう) | 戻る |
あちこちに駈けまわること。 |
|
道聴塗説(どうちょうとせつ) | 戻る |
いい加減な世間の受け売り話。あらぬ世間のうわさ。 |
|
読書三到(どくしょさんとう) | 戻る |
読書に三到あり。三到とは、心到・眼到・口到である。心で読むのが一番であり、眼口はこれにみたず。 |
|
独断専行(どくだんせんこう) | 戻る |
時分の判断だけで、思いのままに事を行うこと。 |
|
斗ショウ之人(としょうのひと) | 戻る |
(「ショウ」は竹冠に肖)器の小さい小人物。 |
|
内憂外患(ないゆうがいかん) | 戻る |
国内の心配事と国際上の心配事と。 |
|
難攻不落(なんこうふらく) | 戻る |
攻めにくく容易に陥落しないこと。また、なかなか思い通りにならないこと。 |
|
難得糊塗(なんとくこと) | 戻る |
馬鹿になるのは難しいの意。 |
|
二束三文(にそくさんもん) | 戻る |
物価がたいへんやすいこと。 |
|
任怨分謗(にんえんぶんぽう) | 戻る |
自ら進んで怨みを引き受け、人の謗りを自分の身に引き受けるの意。リーダーの心構え。 |
|
寧静致遠(ねいせいちえん) | 戻る |
ゆったりと構えて、軽挙妄動しないこと。大きな仕事をやり遂げようとする人物は、じっくりと自分を磨き上げていかねばならないのたとえ。 |
|
杯盤狼籍(はいばんろうぜき) | 戻る |
酒盛りのすんだ後の杯や皿・鉢などが席上に散乱しているさま。 |
|
馬耳東風(ばじとうふう) | 戻る |
人の意見を聞き流すこと。 |
|
八面六臂(はちめんろっぴ) | 戻る |
一人で、何人分かの大活躍をすること。 |
|
白駒過隙(はつくかげき) | 戻る |
人生とは、戸の隙間から白い馬が走り去っていくのをみるように、あっという間であるの意。 |
|
刃物三昧(はものざんまい) | 戻る |
元は、心を一所に定めて動かず、正しく法を見定めること。転じて、刃物を振り回して大騒ぎすること。 |
|
盤根錯節(ばんこんさくせつ) | 戻る |
苦難に出会ってはじめて、人のねうちはわかる。 |
|
伴食宰相(ばんしょくさいしょう) | 戻る |
専門的な知識もなく働きのない大臣のこと。 |
|
美辞麗句(びじれいく) | 戻る |
美しい言葉。巧妙な文句。 |
|
百里之才(ひゃくりのさい) | 戻る |
小粒な才能のこと。 |
|
牝鶏司晨(ひんけいししん) | 戻る |
鳴いて朝を告げるのは牡鶏の役目である。その牡鳥を押しのけて牝鳥が鳴いたら家を滅ぼしてしまうの意。 |
|
風声鶴唳(ふうせいかくれい) | 戻る |
風の音や鶴の鳴き声。 →詳細 |
|
婦人之仁(ふじんのじん) | 戻る |
女の思いやり。どうでもいいような小さいことに気を使うの意。 |
|
風林火山(ふうりんかざん) | 戻る |
武田信玄の言葉。『其の疾きこと風の如く、其の徐(しずか)なること林の如く、信掠すること火の如く、動かざること山の如し』の四文字。 |
|
不言之言(ふげんのげん) | 戻る |
責任ある立場についていながら、格別、声を荒げて部下を叱咤することなく演出をせずに、余人をもってしては替えがたいような大きい仕事を成し遂げること。 |
|
不即不離(ふそくふり) | 戻る |
ある二つのものが、つきもはなれもせず関係をつづけること。 |
|
物極則反(ぶつきょくそくはん) | 戻る |
「物極まれば、則ち反る」、ものごとは極点にまで達すると、必ず反動が起こるの意。 |
|
付和雷同(ふわらいどう) | 戻る |
自分の主義主張がなく、他人の説に何でも賛成すること。 |
|
粉骨砕身(ふんこつさいしん) | 戻る |
力のかぎり骨折ること。 |
|
文質彬彬(ぶんしつひんぴん) | 戻る |
人は内面と外面が過不足なく均衡しあっているのがよい。内面が外面に勝ち過ぎると粗野になり、外面が内面に勝ち過ぎると空疎になる。 |
|
焚書坑儒(ふんしょこうじゅ) | 戻る |
秦の始皇帝が民間に蔵する限定した本以外すべて集めて焼き捨て、翌年数百人の学者を坑に埋めて殺したこと。 |
|
鋒頴凛凛(ほうえいりんりん) | 戻る |
戦いにおもむくとき、隊伍を整えて、敵にいささかの隙を見せないこと。 |
|
暴虎馮河(ぼうこひょうが) | 戻る |
向こう見ずで無鉄砲な振る舞い勇気を指す。 |
|
傍若無人(ぼうじゃくぶじん) | 戻る |
かたわらに人がいないかのごとく勝手気ままにふるまう。 |
|
麻麻糊糊(ままここ) | 戻る |
いい加減なこと。 |
|
民膏民脂(みんこうみんし) | 戻る |
税金のこと。 |
|
無我夢中(むがむちゅう) | 戻る |
或る物事に熱中して我を忘れてすること。 |
|
無用之用(むようのよう) | 戻る |
世間から無用だと見なされているものこそが、実は有用なのだというたとえ。 |
|
明鏡止水(めいきょうしすい) | 戻る |
(くもりのない鏡と静かな水との意から)邪念なく、静かに澄んだ心境。 |
|
明哲保身(めいてつほしん) | 戻る |
道理に従って事にあたり、身をまっとうすること。 |
|
明眸皓歯(めいぼうこうし) | 戻る |
美人の形容として使われる。明るい瞳と真っ白な歯の意味。 |
|
孟母三遷(もうぼさんせん) | 戻る |
孟子の母が、子供の環境を整えるために三度引越しをした。という逸話からきた言葉。 |
|
門前雀羅(もんぜんじゃくら) | 戻る |
訪問客のないこと、さびれていること。 |
|
夜郎自大(やろうじだい) | 戻る |
自分の力量を知らないで、狭い仲間内でいばる者。 |
|
羊頭狗肉(ようとうくにく) | 戻る |
立派そうに見せかけて卑劣なことをすること。 |
|
来之以徳(らいしいとく) | 戻る |
一年限りの居住ならば穀物を植えよ、十年住むつもりなら木を植えよ、百年先を考えるならば徳を植えよ。という故事。 |
|
楽天知命(らくてんちめい) | 戻る |
天の意志とは、人間の意志を超えたものである。人間がどんなに努力しても、どんなにじたばたあがいても、どうにもならない部分が残る。ならばそれに身をゆだねてしまえば、淡々とした気持ちで逆境に対処できるの意。 |
|
流言蜚語(りゅうげんひご) | 戻る |
根も葉もない、どこからきたかわからない噂。 |
|
竜頭蛇尾(りゅうとうだび) | 戻る |
はじめ盛んで終わりがふるわぬ。 |
|
聊斎志異(りょうさいしい) | 戻る |
清の蒲松齢(ほしょうれい)の作。怪異談集。 |
|
量入為出(りょうにゅういしゅつ) | 戻る |
歳入を計算して、それから歳出を割り出すこと。 |
|
臨機応変(りんきおうへん) | 戻る |
時に臨んで適当な手段をとる。 |
|
礼義之始(れいぎのはじめ) | 戻る |
容体を正し、顔色を斉え、辞令を順にすること。 |
|
和気致祥(わきちしょう) | 戻る |
陰陽がバランスのとれた状態なら幸せを呼び込んでくる。 |
|
和光同塵(わこうどうじん) | 戻る |
元は、『知性を売物にして異を立てることを止め、争いの根源を切り捨て、自分こそ賢いのだ徳があるのだ、とする考えを打ち消して、俗塵にまみれること。』自分だけを主張するのは無知なる人間のやること、自我を捨てて他ととけあうこと。 |
|
和而不同(わじふどう) | 戻る |
自分の主体性をきちんと保ちながら、まわりの人と協調すること。 |
意必固我(いひつこが) | |
『論語』より、「子、四を絶つ。意なく、必なく、固なく、我なし」 |
戻る |
攻心為上(こうしんいじょう) | |
中国三千年の歴史は、広い国土で繰り広げられたのであるが、英雄達の興亡を辿ると共通して指摘できることが一つある。それは他でもない、力(武力)だけに頼ったリーダーは、みな自滅したということだ。『三国志』から抜粋すれば、 |
戻る |
風声鶴唳(ふうせいかくれい) | |
東晋の考武帝の太元八年のこと、五胡十六国の一つである前秦の皇帝符堅は、兵60万、騎馬27万の大軍をひきいて、安徽省のヒ水のほとりまで押し寄せてきた。 |
戻る |