GEM300スタンダード準拠 | |
SECS−U | E5:半導体製造装置通信スタンダード2 |
HSMS−SS | E37:高速SECSメッセージサービス(HSMS)汎用サービス E37.1:高速SECSメッセージサービス シングルセッションモード |
GEM | E30:SEMI 製造装置の通信及びコントロールのための包括モデル |
OSS | E39:オブジェクトサービススタンダード E39.1:オブジェクトサービススタンダード(OSS)のためのSECS−Uプロトコル |
PJM | E40:プロセス管理スタンダード E40.1:プロセス管理スタンダードのSECS−Uのサポート |
CMS | E87:キャリア管理 |
CJM | E94:コントロールジョブマネジメント |
STS | E90:サブストレートトラッキングサービス |
上 記 の 簡 単 な 解 説 | |
SECS-U | 半導体製造装置におけるメッセージフォ−マットの詳細を示します。 |
HSMS−SS | 通信上におけるプロトコルのハンドシェイク方法、シングルセッションにおけるヘッダ部の詳細を示します。 |
GEM | 通信の包括モデルとしての搬送・材料・主動作の関連性を示します。 |
OSS | コントロールジョブに関するパラメータ設定、コントロールジョブの生成などの規定に使用されます。 |
PJM | プロセスジョブの動作管理(各製造装置並びに検査装置等の独自の動作に対する包括的規定の詳細を示します)、ジョブの生成方法・試料(ウェハ)の処理方法の詳細です。 |
CMS | 300mmウェハ製造にあたってPODという容器を使用し、このPODの装置内への搬入・搬出における規定を示しています。 |
CJM | コントロールジョブ管理の規定を示します。コントロールジョブとはプロセスジョブという個々の装置における複数の動作を包括的に行うもので複数のプロセスジョブの実行順序やオペレータからの動作中止に対する詳細を示します。 |
STS | 材料(主にウェハ)の位置情報・処理状態を示す詳細が示されています。 |
以上を踏まえることにより、HOSTから装置に対して起動・停止・処理方法・搬入元・搬出先・割り込み処理等の細かな設定が自動で実行可能になります。また、緊急停止の際も貴重なウェハに対して回収方法の設定まで可能にしているのです。 |
半導体産業がまだ小さかった頃(全世界で数百万ドル程度)、一握りの先見性あるリーダー達が製造装置と材料のサプライヤーに注目が集まるフォーラムを作るために集まりました。その結果設立された組織がSEMIです。
SEMI:Semiconductor Equipment and Material Institute
です。
●SEMIの活動
世界の主要な半導体/フラットパネルディスプレイ(FPD)製造装置・材料メーカーが所属する非営利の工業会組織です。
●SEMIの規格
現在、ウェーハは4インチ(100mm)、5インチ(125mm)、6インチ(150mm)、8インチ(200mm)、12インチ(300mm)のようになっていますが、これらの生産において現状を踏まえながらウェーハサイズや材料等の規格を決定しています。これらは、年3回(2月・6月・10月)に改訂版を発行しており、冊子・ダウンロードと入手する方法があります。
ここでは、半導体製造における通信規格について少し記したいと思います。
ここでは半導体製造に関する規格制定を行うSEMIや通信規格について少し説明します。
HSMS |
SECS-T |
SECS-U |
AP ⇒ GEM300 |
HSMS |
SECS-T |
SECS-U |
AP ⇒ GEM |
SECS-T |
SECS-U |
AP(アプリケーション) |
以上のことから、通信定義(GEM、GEM300)というものは装置の動作を定義するものであって、ホストの動作を定義するものではないことがわかります。これは、ホスト側の負荷を一定にしてパフォーマンスを上げるために考え出されたことが推察されます。半導体製造装置といっても前工程のものもあれば、後工程のものもあります。個々が様々な特殊通信仕様でデータを上げてもホストの負荷が増すばかりなので管理に大変負荷がかかることになるからです。
且つ、半導体自体がホコリを嫌うために(人間自体がホコリの塊のようなものですから)、なるべく人間が接することを避けるための自動化を目指しているという事情もあります。これによって、品質の均一な製品の製造を可能にしようという試みなのです。
●メッセージ構造
ハンドシェイクについては、ここでは省きます。データ構造について概要を示します。
メッセージサービスのデータ構造は、ヘッダ(10バイト)とデータ部(サービスにより異なる)に分かれています。
全体のイメージとヘッダ部分の内容を記します。(下図参照)
R | 上位デバイスID |
下位デバイスID | |
W | 上位メッセージID |
下位メッセージID | |
E | 上位ブロック番号 |
下位ブロック番号 | |
システムバイト | |
システムバイト | |
システムバイト | |
システムバイト |
ヘッダ | データ部 |
ストリーム ファンクション |
意 味 | 内 容 |
◎装置の状態 | ||
SnF0 | Abort Transaction | 中止処理 |
S1F1 | Are You There Request | オンライン要求 |
S1F2 | On Line Data(D) | オンラインデータ |
S1F3 | Selected Equipment Status Request(SSR) | 指定装置状態要求 |
S1F4 | Selected Equipment Status Data(SSD) | 指定装置状態データ |
・・・ (間のメッセージ省略) | ||
マクロレベル メッセージ S1F19 |
Get Attribute(GA) | 属性要求 |
S1F20 | Attribute Data(AD) | 属性データ |
◎装置の制御と診断 | ||
S2F1 | Service Program Load Inquire(SPI) | サービスプログラムロード問合せ |
S2F2 | Service Program Load Grant(SPG) | サービスプログラムロード許可 |
・・・ | ||
S2F47 | Variable Limit Attribute Request(VLAR) | 変数リミット属性要求 |
S2F48 | Variable Limit Attribute Send(VLAS) | 変数リミット属性送信 |
◎材料の状態 | ||
S3F1 | Material Status Request(MSR) | 材料状態要求 |
S3F2 | Material Status Send(MSR) | 材料状態データ |
・・・ | ||
S3F13 | Material ID Send | 材料ID通知 |
S3F14 | Material ID Acknowledge | 材料ID確認 |
◎材料制御 | ||
S4F1 | Ready to Send Material(RSN) | 材料送信要求 |
S4F2 | Ready to Send Acknowledge(RSA) | 材料送信要求確認 |
・・・ | ||
S4F41 | Handoff Halt Acknowledge(HH) | ハンドオフ停止応答 |
S4F42 | Not Used | 未使用 |
◎例外報告 | ||
S5F1 | Alarm Report Send(ARS) | アラーム報告送信 |
S5F2 | Alarm Report Acknowledge(ARA) | アラーム報告確認 |
・・・ | ||
S5F7 | List Enable Alarm Request(LEAR) | 有効アラームリスト要求 |
S5F8 | List Enable Alarm Data(LEAD | 有効アラームリストデータ |
◎データ収集 | ||
S6F1 | Trace Data Send(TDS) | トレースデータ送信 |
S6F2 | Trace Data Acknowledge(TDA) | トレースデータ確認 |
・・・ | ||
S6F23 | Individual Report Data(RSD) | スプールデータ要求 |
S6F24 | Individual Report Data Acknowledge(RSDAS) | スプールデータ要求確認送信 |
◎プロセスプログラム管理 | ||
S7F1 | Process Program Load Inquire(PPI) | プロセスプログラムロード問合せ |
S7F2 | Process Program Load Grant(PPG) | プロセスプログラムロード許可 |
・・・ | ||
S7F35 | Process Program for MID Request(PPMR) | MID指定プロセスプログラム要求 |
S7F36 | Process Program for MID Data(PPMD) | MID指定プロセスプログラムデータ |
◎制御プログラム転送 | ||
S8F1 | Boot Program Request(BPR) | ブートプログラム要求 |
S8F2 | Boot Program Data(BPD) | ブートプログラムデータ |
S8F3 | Executive Program Request(EPR) | 実行プログラム要求 |
S8F4 | Executive Program Data(EPD) | 実行プログラムデータ |
◎システムエラー | ||
S9F1 | Unrecognized Device ID(UDN) | 未定義デバイスID |
S9F2 | Not Used | 未使用 |
・・・ | ||
S9F13 | Conversation Timeout(CTN) | 会話タイムアウト |
S9F14 | Not Used | 未使用 |
◎端末サービス | ||
S10F1 | Terminal Request(TRN) | 端末要求 |
S10F2 | Terminal Request Acknowledge(TRA) | 端末要求確認 |
・・・ | ||
S10F9 | Broadcast(BCN) | ブロードキャスト |
S10F10 | Broadcast Acknowledge(BCA) | ブロードキャスト確認 |
◎ホストのファイルサービス(ストリーム11):削除されました。 | ||
◎ウェハマッピング | ||
S12F1 | Map Set-up Data Send(MSDS) | マップセットアップデータ送信 |
S12F2 | Map Set-up Data Acknowledge(MSDA) | マップセットアップデータ確認 |
・・・ | ||
S12F19 | Map Error Report Send(MERS) | マップエラー報告 |
S12F20 | Not Used | 未使用 |
◎フォーマット無しデータセット転送 | ||
S13F1 | Send Data Set Send(DSSS) | データセット送信要求 |
S13F2 | Send Data Set Acknowledge(DSSA) | データセット送信確認 |
・・・ | ||
S13F9 | Reset Data Set Send(DSRS) | データセットリセット送信 |
S13F10 | Reset Data Set Acknowledge(DSRA) | データセットリセット確認 |
◎オブジェクトサービス | ||
S14F1 | GetAttr Request(GAR) | 属性セット要求 |
S14F2 | GetAttr Data(GAD) | 属性データ要求 |
・・・ | ||
S14F7 | GetAttrName Request(GANR) | 属性名要求 |
S14F8 | GetAttrName Data(GAND) | 属性名データ |
◎備考 | ||
このメッセージサンプルは、1999年12月のものです。したがって、その後に追加、あるいは変更されています。例えば、S15Fn(レシピ管理)、S16Fn(プロセスジョブ管理)、S17Fn(装置制御と特徴)、S18Fn(システム制御とデータ)などのストリームが新規追加又は、変更されています。最新の情報はSEMI最新版をご覧ください。 |
メッセージサンプルから気が付くと思いますが、各ストリーム毎に機能をグループ化していることがわかります。これはすべてのメッセージを必ず使用するというものではなく、材料や工程によって使用しないものがあることを知っておいてください。また、割り当てられていないストリームは任意で使用することもあります。
GEM300とは実は俗称で、SEMIの中には300mmウェーハを製造するための規格がかなり盛り込まれていますが正式にGEM300という規格は記載されていません。現在、関連トップメーカー間で試行錯誤されているのが現状です。これらが淘汰されることによって新たな規格として正式な名称が決定されることでしょう。
以下に、参考までにGEM300として機能するために使用されている規格群を記します。