「WiLL-2006年10月号」に総力特集として『靖国に黒白をつける!』として掲げられたタイトルですが、やはり少し傲慢に感じます。これもまた、学ぶべきは学ぶ姿勢で読んで頂ければと思っています。
尚、このQ&Aは大きく「総理参拝」、「A級戦犯」、「東京裁判」、「靖国は軍国主義だ」、「外国の干渉」、「分祀論」に分かれています。(尚、これらの中項目にはリンクが張ってあり、クリックすると各中項目にジャンプできます。ジャンプ先からは[Fn]+[Ctrl]+[Home]でページトップに戻ります。)
●総理参拝
1.(1985年の中曽根首相)公式参拝は、過去における我が国の行為により多大の苦痛と損害を蒙ったと主張している近隣諸国の国民の間に批判を生み、ひいては、我が国が様々な機会に表明してきた過般の戦争への反省とその上に立った平和友好への決意に対する誤解と不信さえ生まれるおそれがある(後藤田正晴
元副総理)
答.東京裁判について無知であることをさらしています。重要な事を一つ申し上げると、東京裁判の基本的性格はマッカーサーの命令です。そもそもポツダム宣言で「一切の戦争犯罪人に対しては厳重なる処罰を加えるべし」と規定されていたし、ワシントンの対日「基本政策」にも「最高司令官によって戦争犯罪人は逮捕し、裁判にかけて処罰せよ」と書いてある。
ところが、マッカーサーはその後、考えを改めました。1951年にアメリカ議会の軍事外交の最も正式な場である上院軍事外交委員会で、日本がこの前の戦争に入ったのは主として自衛のためであると証言しました。
公式な場、上院の軍事外交委員会でそういっているのですから、その持つ意味は重い。さらに重要なのは「Their purpose、therefore、in
going to war largely decided by security」です。ここで日本が自衛戦争であった事の理由を述べているのですが、その後に述べている事は本質的に自存自衛のための戦争であったとする東條英機被告の宣誓供述書と同じ内容です。
後藤田さんはこのことをご存じないからこんな事を言っているのでしょう。しかしこれは後藤田さんだけの責任ではない。マッカーサーの発言は日本のどの報道機関も伝えませんでした。
※後藤田正晴氏に関しては以下のような指摘があります。(クリックすると本文にジャンプします)
@変節漢への死に化粧(「週刊新潮-2005.10.13」)
この中の”浅間山荘事件”で後藤田氏のとった手法は、一国民として納得できるものではありません。国を守る人達の命を縮める手法だと思っています。
2.小泉首相は有終の美を飾りたいと考えているかもしれないが、参拝しないのも有終の美だ(武大偉中国外務次官)
答.結局、十五日に参拝した小泉さんは有終の美を飾りました。中国や韓国の宗教干渉が激しい時期に、小泉さんがそれに屈せず、参拝を続けたことは日本人の多くの人の心の支えになっていたはずです。日本の名誉のために絶対に必要でした。
3.日本やドイツ、イタリアがおこなった侵略戦争への反省のうえにつくったのがいまの国連です。これを覆すような行動、小泉さんの靖国参拝のような行動は、とってはなりません(志位和夫 日本共産党委員長)
答.大東亜戦争を侵略戦争だというが、侵略戦争を行ったのは、共産党の思想的母国であるソ連です。日ソ平和中立条約を無視して、一方的に攻め込んできて、六十万人もの日本人を拉致し、数万の人を死に至らしめた国です。その時、日本共産党はソ連に抗議もせず、拉致された日本人犠牲者を救おうともしなかった。その反省なき日本共産党が何を言うか。
4.小泉さんがどんな「信条」を持っていようと、参拝する事は、日本政府として侵略戦争の正当化に公認のお墨付きを与えることになる(志位和夫)
答.1でもいっているように自衛のための戦争でした。小泉さんだって侵略の正当化などしようと思ってない。長い間、歪んだ見方を続けてきて、共産党は歪んだ見方しかできないのでしょう。
5.日本の首相として、小泉さんが何事もなかったかのように靖国神社を参拝できるということは、彼が、戦争が多くの人々に苦痛をもたらすのを、まったく感じていないことを物語っています。また、この種の戦争の苦痛を知らない議員が、最近の国会ではますます多くなっているのです(辻元清美
社民党衆議院議員)
答.戦争は日本が好きで起こした悪い戦争だという前提でこういうことを言っているのでしょう。戦争が多くの人に苦痛をもたらすことは、どこの国でも誰でもわかっています。戦争が紛争解決の一手段として国際法でも認められていることさえ知らないのでしょう。これでよく国会議員がつとまりますね。ぜひ勉強してください。
6.宗教法人である靖国神社に内閣総理大臣が強い反対を押しきって参拝したことは、憲法第二十条「信教の自由」、第八十八条「政教分離の原則」に抵触し、憲法違反であることは明白である(土井たか子
元社民党党首)
答.総理大臣が宗教施設に赴いて参拝することが悪いということは聞いたことがありません。どこの国でも、教会その他へ参拝しています。
7.一般の人の参拝と指導者の参拝は別だ。政府の代表者が行くのは政府の政策を表していると考える(胡錦濤 中国国家主席)
答.国家のために亡くなった人に敬意を払うのは、政策としては一番立派で、国家の代表者が一番はじめに為すことだと考えます。
8.日本の総理大臣は国の代表であり、私的参拝と言おうと、参拝の形式を変えようと、その政治性を否定できるものではないし、日本政府として、あの戦争に対して、どういう態度をとるかの象徴となります。(王毅
中国駐日本大使)
答.本来、私的か公的かと新聞記者が問うこと自体おかしい。総理なら“公式”参拝すべきです。
9.1978年に靖国神社が十四人の「位牌」を合祀して以降は、首相が正式に参拝することは外交上正しくない(加藤紘一 元自民党幹事長)
答.「位牌」などといっていること自体が無知をさらしています。加藤さんは位牌と御霊、仏教と神道の違いも知らないようです。加藤さんのうちは代々プロテスタントのご家庭だそうです。ご自身については存じませんが、反靖国的態度をとっているのは、悪しきプロテスタントの伝統だと思われる可能性がありますので、他人事ながらご忠告申し上げておきます。
10.(靖国参拝・教科書問題・竹島問題は)韓国への挑戦でもあり、日本が過去に戻るのではとの懸念がある(盧武鉉 韓国大統領)
答.これは韓国の日本に対する挑戦です。
11.中国では有人飛行士が無事帰還しており、国を挙げての祝賀ムードの中での(2005年小泉首相靖国参拝の)報道だった。中国側が日本が意図したものではないかと勘ぐる恐れがあるため、もう少し考えるべきだった(加藤紘一)
答.日本人が中国の宇宙事業について国を挙げて喜んであげる必要も無い。日本にミサイルを向けている国が宇宙開発をしたから国を挙げて喜べ、とは、およそ日本人の発言とは思えません。
余談ですが、王毅駐日大使も「中国国民がこぞって祝っている最中、世界各国から祝賀を送られている中で、隣人の日本からの『プレゼント』は、なんと靖国参拝でした」と加藤さんとそっくりの発言をしています。
12.政権の中枢にある首相、外相、官房長官は参拝を自粛すべきだ(神崎武法 公明党代表)
答.中国に従え、宗教干渉まで受け入れよと言いたいのでしょうが、とんでもない話です。
アメリカのイラク侵攻は内政干渉ですが、そのブッシュでさえもイスラム教には口出ししなかった。宗教には干渉しないというのは内政干渉よりも厳格に守られていて、1648年のウェストファリア条約によって定められている。この鉄則は文明の鉄則であり、条約成立後は戦争で宗教を口にするようなことはなくなった。
条約成立以来、これを破ったのはヒトラーのユダヤ人迫害と、占領軍の神道指令だけと言っていいでしょう。中国がやっているのはそれに次ぐ第三のウェストファリア条約違反です。これは築き上げた文明に対する挑戦ですから、世界の文明のためにも中国の言い分を受け入れてはならない。
13.小泉純一郎首相が靖国参拝にのめり込めば日本は孤立する。戦犯の合祀が絡む靖国の問題は東京裁判に行き着くからだ。東京裁判には問題も多いが、受け入れることから日本の戦後復興は始まった(姜尚中
東大大学院教授)
答.なぜ孤立するのか。要するに、中国が反発し、韓国がその尻尾についているだけのことです。日本が独立回復するサンフランシスコ講和条約を結ぶ時に、日本は全面講和すべきだ、そうでないと日本は孤立すると騒いだ左翼がいました。朝日もそう煽り立てた。ソ連とチェコとポーランドなど、二、三カ国の国が加わらないだけなのに、単独講和という文句を使った。
しかし、サンフランシスコ講和条約後も日本は少しも孤立せず、国際的に復帰しました。あの時の左翼の言い分に従っていれば、それこそ日本は孤立して、スターリンの衛星国になっていた可能性があります。
また東京裁判を受け入れたのではなく、その諸判決を受け入れさせられたわけです。元来は講和条約に諸判決の遂行を盛り込むこと自体が異例なのです。裁判に不服でも判決は受けるのは普通の裁判でもあることです。講和条約というのは勝った国が有利に決めるものです。だから受け入れたなどという言い方をしてはならない。受け入れさせられたのです。あの裁判の中身がよかったから復興したわけではありません。だいたい講和以前に要人を捕まえて処刑するのは捕虜虐待に当たります。
14.(小泉首相の靖国参拝によって)アジアとの平和構想などできなくなってしまう。(福島瑞穂 社民党党首)
答.中国と韓国が意地を張る限り、中国、韓国との関係が難しいだけであって、日本がアジアの他の諸国やオーストラリア、ニュージーランドと平和構想を行うのとはいっこうに関係ありません。
15.小泉首相がA級戦犯が祀られている靖国神社参拝を強行したことは中日関係の政治的基礎を損害し、中国人民と広範なアジア戦争被害国の感情を傷つけ、中日関係の健全な発展にも影響を与える(武大偉)
答.周恩来や毛沢東も問題にしなかったことを、今の中国が問題にすることがおかしいのであって、そんなことをやっていると、今の中国政府は無理に敵を作らないと国をまとめられないんだなと、痛くない腹をさぐられることにもなりますよ。
16.靖国参拝によって三十三年前の中日国交正常化の原点が覆されそうになる(王毅)
答.三十三年前の日中国交正常化の原点は、お互いに内政干渉はしないというものでした。原点を覆そうとしているのは中国のほうです。
●A級戦犯
17.A級戦犯が合祀されている靖国神社を、内閣総理大臣が公的な資格によって参拝することは、結果的に極東軍事裁判によって戦争責任を有するとされた者の名誉回復、ひいては日本軍国主義の名誉回復にもつながると考えられる(辻元清美)
答.辻元さんはA級戦犯についても勉強不足です。またマッカーサーの議会証言にも無知です。
総理大臣が靖国神社を参拝することは日本の名誉回復になることだと思います。回復されるべき名誉を回復しないと、国がシャンとしない。例えば、ベトナム戦争の後、アメリカの治安はものすごく乱れました。それが立ち直ったのは、レーガンがベトナム戦争の戦死者すべてのための碑を作り、敬意を払うようになってからです。
国のために戦った人を讃えなければ、次に国のために戦う人がいなくなってしまいます。
18.サンフランシスコ平和条約で明らかなように、十四人のA級戦犯がすべての責任を負う(加藤紘一)
答.平和条約というのは、それまでのことを「チャラ」にする条約です。にもかかわらず、戦犯が残っていたのはイギリスの主張でした。ナチスの残党が南米あたりで活躍しているものだからイギリスが講和条約以後もそれ以前のものを引っ張るような事を付け加えさせた。
加藤紘一氏は東大の法学部を出たそうですが、サンフランシスコ平和条約の原文を読んだとはとても思われません。十一条を見れば、裁判でなく、諸判決【judgments】を受諾したことは分かるはずです。「与えられた諸判決を受諾し、実行する【carry
out】」とある。日本が裁判自体を実行するわけにはいきませんから、判決を受け入れたと訳さなければ意味が通りません。
加藤氏は「judgmentsの訳に関する問答についてはもう触れたくない」とか言っているようですが、それは自分の英語力を試されたうえ、十一条の後半を隠して伝えた朝日新聞にまんまと乗せられて自己嫌悪に陥っているのではないんでしょうか。その自己嫌悪は事あるごとに思い出していただきましょう。
19.A級戦犯が合祀された靖国神社を参拝し、アジア諸国の人々の感情を逆なでする姿勢は許せない(福島瑞穂)
答.アジア諸国の人々というのは中国と韓国ですが、韓国は中国の尻尾みたいなものですから、つまりは中国の人々の感情です。そして中国の人々の感情というのは、今の中国政府が内政事情で敵を作らなければならないから言っているだけです。周恩来も毛沢東もなにも文句を言わなかった。中国の内政事情に配慮する義理はありません。
20.A級戦犯はB、C級戦犯より罪が重い
答.裁く側が決めた種別に過ぎません。戦犯の分類としてのABCなのであって、Aがもっとも悪いというわけではなく、単にイロハと同じです。A級は戦争を遂行した国家指導者など。B級は戦場の指揮官など。C級は実行した兵隊などです。
21.日本政府はサンフランシスコ講和条約で、先の戦争を「誤った戦い」と認めた(加藤紘一)
答.勝った側からいろいろと押し付けられて敗戦国だから受け取っただけです。
今から見れば誰が考えても先の戦争で一番悪い事をしたのはアメリカです。原爆や爆撃は明瞭なるハーグ陸戦条約違反です。原爆は言うまでもなく、東京空襲でも一晩で十万人死んでいる。アウシュビッツだって一日に十万人は殺しませんよ。明白な人道に対する罪です。
しかし、その点についてアメリカは何の責任も取ろうとしない。講和条約ですべてチャラにしている。それ以前のことはお互い政治では言わない約束です。学術的に研究するだけならいいですが、政治的にそれを取り上げる加藤さんには政治家の資格はありません。
22.A級戦犯は今でも日本国の犯罪者である
答.とっくに犯罪者でないことになっている。昭和二十七年六月五日から全国一斉に戦争受刑者の助命・減刑内地送還嘆願の署名運動が始められ、四千万人もの署名が集まった。そして十二月の第五回衆議院本会議では、自由党・改進党・左右両派社会党などの共同提案によって、「戦争犯罪による受刑者の釈放などに関する決議」が与野党一致で可決されました。
昭和二十八年には、社会党の堤テルヨ代議士らの尽力で、戦犯の遺族たちへも遺族年金及び弔慰金が支給されることになり、二十九年の恩給法の改正によって拘禁中獄死または刑死したものの遺族に対しても扶助料が支給されることになった。
国際法にも、A級戦犯の罪を裏付けるような法律はありません。サンフランシスコ条約十一条の後半には、戦犯を免罪する条文があり、関係国が許せば免責されました。それによって、国内国外とも戦犯はなくなりました。A級戦犯とされた人物で後に司法大臣になった賀屋輿宣、外務大臣になり国連で演説した重光葵に対して、どの国も文句を言いませんでしたよ。
23.英国エリザベス女王やニクソン米国大統領が訪日の際、当初予定されていた靖国神社参拝をとりやめたのはA級戦犯合祀や政教分離が理由であると聞いている(辻元清美)
答.無知です。調べりゃわかることを、この人はどうして調べようとしないのか。エリザベス女王の来日の際に靖国参拝が予定されていた事実はないし、ニクソン大統領にいたっては、在任中に来日していない。
ただし日本国としては、ぜひ次にエリザベス女王が来日した時には、靖国神社に参拝して頂くようにしてもらいたい。この前の戦争には一番恨みのあるはずの、ビルマ戦線のイギリス兵捕虜たちでさえも、自発的に参拝しているのです。
24.A級戦犯は「平和に対する罪」「人道に対する罪」などで裁かれて当たり前だ
答.東京裁判自体が分かっていない。東京裁判は判事、検事に至るまで戦勝国及びその植民地の人間ばかりです。敗戦国どころか中立国も含まれていません。敗戦国のあらを探して裁判をしたのです。
裁判の成り立ちは、例えるならば山口組と稲川会が喧嘩して山口組が勝ったときに、負けた稲川会の連中を山口組が裁判に掛けるようなものです。両方悪い事をしたかもしれないが、勝った方は何も言われず、負けたほうだけが追及されるのは目に見えたことです。
先月号でも言ったように、戦犯の分類としてABCなのであって、Aが最も悪いというわけではなく、単にイロハと同じです。A級は戦争を遂行した国家指導者など。B級は戦場の指揮官など。C級は実行した兵隊など。A級に対する訴因は三つに分けられた。第一類は平和に対する罪、第二類は殺人及び共同謀議の罪、第三類は通常の戦争犯罪及び人道に関する罪。
結局、一類だけでは死刑にできなかった。検事側は昭和三年のケロッグ・ブリアン条約にそむいて戦争を始めたと述べたのですが、当時のアメリカの国務長官、ケロッグ自身が、自衛権については認めています。何が自衛権かは、当事国が決めるのです。だから一類の平和に対する罪では誰も死刑にされていない。
二類は殺人の罪というヘンな分類です。これは宣戦布告する前に真珠湾攻撃を行ったのは戦争ではないのだから、その場合に死者を出したことは日本側の殺人だといって、特別に作ったものです。判決ではこれを不問にしました。
三類は通常の戦争犯罪と人道に対する罪。このうち戦争犯罪にひっかけられてみんな死刑なのです。
死刑となった九人は「人道に対する罪」で裁かれたのではないのです。この罪はニュールンベルク裁判で作られたのですが、確かにナチスはあれだけ意図的、計画的に、国家としてユダヤ人を殺したのだから、これは人道に反していると言われても仕方ない。しかし日本ではそのようなことはしていないのだから、人道に対する戦犯はいないのです。
死刑になった人は平和に対する罪と捕虜虐待および不作為責任を「合わせて一本」というだけというのが真実です。
今であればこんなものは死刑にならない。例えばイラクで米兵の捕虜虐待が問題になりました。もし東京裁判の基準を通用するならは、イラク戦の軍事司令官、アメリカ大統領までが死刑になるということになる。ベトナム戦勝で言えば、ジョンソン大統領も死刑です。
25.東條英機は、太平洋戦争開戦時、首相であり、侵略、殺人の直接責任者だ
答.東條英機については第三次近衛内閣辞職の後に突如予想外に首相を押し付けられました。天皇があくまでも平和を望まれている事が分かると、1941年9月6日の御前会議をひっくり返す許可を得て、全力を尽くして平和を回復しようと努力しました。けれど、首相になってから二ヶ月も経たないうちにハルノートという最後通牒を突きつけられてしまったのです。
東條は、戦争犯罪で裁かれるという点では無罪だが、敗戦に関しては、日本国民と天皇に対して自分が責任を負うと言っています。
26.広田弘毅は「軍部大臣現役制復活」と「日独防共協定締結」を成立させた首相で、侵略国策の確立者、武力外交主義者だ
答.広田弘毅は文官ですが、近衛内閣の外務大臣でした。外務大臣として政策に当たっていて死刑にされるなどという事は通常無い。南京事件を、外務大臣として止められなかったという無作為の責任を負わされたのです。
しかしパル判事だけでなく、オランダのレーリンクも広田には無罪判決を出しており、採決時も六対五で死刑判決が下ったのです。
27.松井石根は、上海派遣軍司令官当時、「南京大虐殺」をおこした
答.南京の総司令官だったために南京大虐殺の責任を負わされました。
しかし松井はその当時南京にはいませんでしたし、しかも南京は日本軍の要望を無視してオープンシティをしなかった。死者が出た事を彼は非常に悲しんで、南京に慰霊碑を建てようとしたのですが戦争中だったので叶わず、自分が司令官を辞めた後日本へ帰ってきて、熱海に興亜観音を作り、日本人、中国人に関わらず慰霊しました。
当時、陸軍大学トップの卒業生の留学先はドイツかフランスなどの欧米を選ぶのが通常だったのに松井はわざわざシナへ行っている。本当に日清問題を考えている熱心な人でした。その松井を「分祀しろ」などという支那人はもう少し勉強した方がいいでしょう。
28.松岡洋右は、国際連盟を脱退し、外務大臣として日独伊三国同盟締結に猛進した侵略主義者だ
答.確かに三国同盟に関しては判断の誤りもありました。
彼は若い頃アメリカに留学していて苦学していました。そこでアメリカ人は弱いところを見せたら絶対に付け込んでくるということを学んでいた。「強くなければ」という考えがあったようで、アメリカがどんどんと日本を追い詰めてくる中で、ドイツやイタリアと組んだら向こうも遠慮するんじゃないかという考えがあったようです。これは完全に判断の誤りです。後に「俺は大変な事をした」と言って号泣したそうですね。
戦争をしなくて済むように動いたにもかかわらず、戦争に向かってしまったという言い方が適当な人物です。
29.東郷茂徳は、開戦時、東條内閣で外務大臣を務め、終戦時、鈴木貫太郎内閣でも外相を務めた。戦争と侵略の助成者だ
答.戦争回避に努め、日米関係においても尽力したものの、ハルノートを突きつけられたのです。開戦時、そして終戦時に外相であり、ポツダム宣言受諾を天皇陛下に進言した人物です。大使館の不手際によって宣戦布告が間に合わず、結果的に真珠湾攻撃が奇襲ととられてしまったためにA級戦犯にされました。
30.木戸幸一は、内大臣として天皇を操作し、天皇を軽蔑してた陸軍支持者だ
答.日本は明治維新の元老たちが元老会議で首相を推薦していました。その元老もだんだん亡くなっていき、昭和になると西園寺公望さん一人になってしまいます。その西園寺さんが亡くなった後、内大臣であった木戸がやったということです。
木戸は天皇陛下に人を近づけないようにしたと言われて、恨みをかっています。特に皇族の人を近づけまいとしたようです。天皇には、正規の情報以外に、脇から余計な情報が入るため、それを入れないようにしたというそれなりの理由はあった。
天皇が一言述べられると大変なことになる。一例としてはガダルカナルがあります。陛下が「ガダルカナルはどうした」と言われただけで、なにがなんでもガダルカナルを守らなければならない、ということになったという説がある。そういうことにならないために、天皇陛下に雑音を入れまいとして努力したということはあるでしょう。
木戸が死刑にならなかった理由として、彼は都留重人と婚姻関係にありました。都留は、後にコミンテルンのエージェントとして自殺したハーバート・ノーマンとつるんでいた。木戸と都留は同じ屋根の下に住んでいたこともあった。東京裁判の情報はハーバート・ノーマンを通じて入ってくるので、都留は、近衛を悪者にすれば木戸は助かる、少なくとも死刑にはならないということを考えたらしい。
マッカーサーは最初、新憲法を作ったらどうかと言うほど近衛に好意を抱いていたが、それが途中から変わる。近衛は近衛上奏文という共産主義警告の文書を天皇に出したりしていたので、共産主義者のハーバート・ノーマンがそれを憎んで、近衛を死刑にして、木戸を救おうとしたということが最近、工藤美代子さんの『われ巣鴨に出頭せず』(日本経済新聞社)という本で明らかにされています。
31.畑俊六は、陸軍大臣として三国同盟締結のため米内内閣を潰した。また、「戦陣訓」を作って日本を戦争に追い込んだ軍国主義者だ
答.戦陣訓は畑が作ったわけではなく、今村均が作り、東條内閣の時、発令された。戦陣訓がなぜ問題になるかというと、「生きて捕囚の辱めを受けず」という部分です。捕虜になるなと言っている。
なぜこういう文言を入れたかというと、シナで捕虜になり殺された日本兵は、皆、目をくり抜かれたり、陰部をそぎ落とされたり、残酷極まりない殺し方をされている。だから、日清戦争の時にすでに山縣有明が、「捕虜になるな」と言っているんです。
日露戦争の時はそんなことはなかった。ロシア軍も日本軍も敵の捕虜は文明的に扱っていた。第一次大戦の時も日本はドイツの捕虜を文明的に扱っている。ところが相手がシナだと違ってくる。シナの捕虜になると、徹底的に切り刻まれるのです。
だから戦陣訓が必要だったのです。戦陣訓ができたのは、シナ人が野蛮な国民だったためと言えます。だから海軍には戦陣訓はありません。シナに海軍がなかったから関係なかったのです。
32.重光葵は、日米開戦時に外相であり、「煙幕外交」を実施した侵略参画者だ
答.この人が戦犯になるなどと誰も思っていなかったが、張鼓峰事件の時に、外交的に有能であったがゆえに、外国記者を日本に同情的に持っていくことができ、それでソ連の恨みを買った。
だからソ連が遅れて東京裁判に参加すると、とにかくA級戦犯に重光と梅津美治郎を入れろと主張した。当初、A級戦犯は二十五人にしようとしていたものだから、重光と梅津を入れることで入らなくてすんだのが、皇道派の軍人二人くらいです。それくらいいい加減なA級戦犯の人選でした。
オランダのレーリング判事は、無罪判決を下し、重光は後に日本の外務大臣になるだろうと言っています。
重光は後に、サンフランシスコ講和条約第十一条の後半に従って、昭和二十七年にはA級戦犯ではなくなり、改進党の総裁、鳩山内閣の副総理、外務大臣に任命された。1956年12月18日国連に日本が復帰した時には、「日本は東西の架け橋になる」という有名な演説をしています。
33.大川周明は気が狂っていた
答.狂っていなかったという説もあります。裁かれることはプライドが許さない。しかし、自殺するわけにはいかないというので狂人を装ったという説もあります。その後、完全に正常になり、1950年に日本で最初のコーランの日本語訳を書き上げ、出版しています。
●東京裁判
34.ポツダム宣言で無条件降伏したのだから裁かれても仕方がない
答.有条件降伏です。「our terms」つまり、「私たちの条件は」という言葉が入っています。ドイツとは違います。ドイツは終戦交渉を行う政権自体がなかったが、日本には政権が存在していました。日本は天皇を殺されたり、伝統や文化を破壊されないために、最低限の保証さえ得られれば停戦に応じるとしたのです。
35.戦争指導者は裁かれて当然だ
答.戦勝国が敗戦国を裁くというのは文明圏では異例のことです。東條らいわゆるA級戦犯七人は連合国に対して戦争責任は認めなかったが、日本国民に対する敗戦責任は認め、従容として死んでいきました。
36.東京裁判の条令はマッカーサーの意志だった
答.その通りですが、何度も言うようにマッカーサーは東京裁判史観を、後に撤回しています。
37.敗戦国ドイツも同じように裁かれた
答.同じではありません。ドイツはヒトラーも自殺し、政府もなくなっており、完全に無条件降伏です。日本はポツダム宣言を受諾しましたが、停戦に対するオファーを受け取った。日本側の求める条件も書いてあり、有条件降伏です。
ドイツの場合、裁かれたのはナチスだけですが、日本は日本国が裁かれたのです。正常なる政府、議会もあった政府が1928年以降、まとめて裁かれた。これは人種差別裁判だったと思います。
38.東京裁判はハーグ陸戦規定に則り正しく行われた
答.1899年にオランダで開かれた第一回ハーグ陸戦規定は、いわば「戦争のルール」を定めた国際法です。ここには、非戦闘員に危害を加えてはならないことや、残虐な兵器を使ってはならないこと、また捕虜を虐待してはならないことなどが定められています。しかし、残虐な兵器、原爆を投下したアメリカは裁かれず、連合国による日本人捕虜虐待も全く裁かれていない。裁かれたのは敗戦国である日本だけです。国際法は全く機能しなかったと言えます。
39.東京裁判は大東亜戦争の戦犯のみを裁いている
答.そうではありません。大東亜戦争以前の平和条約も停戦協定もきちんと行った戦争に関しても裁いています。例えば張鼓峰事件やノモンハン事件の関係者も裁かれている。満州国に関しても、1933年に結んだ塘沽条約停戦協定によって、蒋介石も満州国を正式に国と認めました。これは国民政府のみならず、二十数カ国が認め、貿易まで行っていました。このように、決着済みのことも引きずり出されたのです。
40.A級戦犯はよく協議されて選ばれた
答.あわてて選びました。はじめから「二十五人くらい」と決めて、悪者探しをしたのです。ナチスの場合は党の上位から二十五人選べばいいのですが、日本の場合はそう簡単には行きませんでした。そのため東條内閣の閣僚であるというだけとか、いい加減な基準で選ばれてしまったのです。
41.日本は自ら戦争犯罪人を裁こうとしなかった
答.日本の意志としては、天皇陛下が、日本人を裁くのには反対でした。またA級戦犯とされている方々も敵から見れば戦争犯罪人かもしれないが、日本から見れば国家指導者です。実際、A級戦犯と言われている人たちも傑出している人が多い。オランダのシーリング判事も、東京裁判の被告たちは「ほとんどが一流の人物だった、本当に立派な人たちでした」と言っています。
日本が悪かったというのは小林秀雄がいったように、負けたのが悪かったんです。そして東條たちは裁かれるまでもなく、そのことを自ら認めていました。
42.天皇を裁くことは連合国すべてが反対した
答.それは間違いです。天皇を裁くと占領政策がうまくいかない可能性がある、と懸念したアメリカ、マッカーサーが一番反対しました。
その意向を受けてキーナンも「天皇は訴追せず」を守った。それに不満を持っていたのはウェッブ裁判長などでした。
43.日本はナチスと同じく侵略を共同謀議した
答.これも無知の極みのような発言です。例えば日本の侵略は1928年、天皇に出された田中上奏文から始まったとされています。田中上奏文には「日本世界征服計画」が書かれているとされていました。しかしこれはコミンテルンが書いた偽書であることが判明しましたし、東京裁判でも証拠として使われる事はなかった。
田中の次に総理になった浜口雄幸は、田中とは反対の大陸政策を考えていたし、十八回も内閣が変わっていて、どのように共同謀議をするのでしょうか。
44.侵略戦争は犯罪だ
答.私もそう思いますが、ケロッグ・ブリアン条約のケロッグ自身も自衛戦争は認めており、自衛かどうかの判断は自国が決めるのだと言っている。大東亜戦争は明らかに自衛戦争であり、それは後にマッカーサーでさえ認めている事です。
明らかなる侵略とは戦前の欧米の植民地支配や、戦後の中国のチベット侵略、満州、中国東北、蒙古地方への支配行為を言うのです。
45.ウェッブ裁判長は一流の判事だった
答.ウェッブ裁判長は本国のオーストラリアでもその資格を疑われていました。裁判管轄権の問題、そしてニューギニアの戦犯問題で検事役も兼務していたので、東京裁判では裁判官忌避が行われました。
46.判事は皆、国際法の専門家だ
答.専門家はパル判事だけでした。パル判事は国際法の権威、専門家であり、彼はいわゆるA級戦犯全員の無罪を主張しました。
47.判事は公平に選ばれた
答.全くそんなことはない。戦勝国側の人間ばかりです。当事国ばかりで第三国の判事はいませんでした。
48.キーナンは経験豊富な検事だった
答.キーナンはアル・カポネを捕まえた検事だったそうです。アル・カポネ逮捕の際には、重要な犯人を免罪にするかわりに有利な証言を聞き出し、成功した。東京裁判でも同じ手を使って、田中降吉少将に証言をさせたのです。
田中は敗戦直後の日本で贅沢な暮らしをしていて、田中の家に行けばアメリカのウィスキーが呑めるとまで言われていました。自身は上海事変の関係者であり、綏遠事件を起こしたのですが、東京裁判では一切問われなかった。
キーナンはカポネのときと同じ手を使って重要証言を引き出したのです。
49.反対尋問は十分に行われた
答.行われはしましたが、偽証罪がなかったため、うそを言っても責められるようなことはありませんでした。
反対尋問では重要な裁判記録があります。当時南京にいたマギー牧師は赤十字の関係者でした。マギーは南京事件において、証言台で「人がたくさん殺され、強姦された」と証言しました。
これを受けて、アメリカ人の弁護人が反対尋問で「これはすべて伝聞ですね。あなた自身は虐殺された人を何人見ましたか」と尋ねると、何とマギーは「一人です」と答えたのです。しかもそれは安全地区内に走りこもうとしたシナ人青年が、歩哨の停止命令を無視したために撃たれたんです。戦場ですから、歩哨に止められたのを振り切って逃げたら撃たれるのは当たり前です。
虐殺があったと言われていた南京で、現場にいて自由に歩きまわれたはずの牧師が殺害された人間を一人しか見ていない。続いて「強姦された人は」と聞くと、「一件見ている。シナ人女性と日本軍兵士が二人でいて、私が来たのを見ると男性はびっくりして銃剣を忘れて走り去った」と言う。しかしそれだけでは、強姦をしたかどうかは全く判断できません。
反対尋問は充分とは言えませんでした。しかし反対尋問のおかげで、マギーが、殺されている人を一人しか見ていなかったということが分かった。それをまともに取り上げていれば、松井大将が絞首刑になるはずはなかったのです。
50.弁護団は十分な陣容だった
答.当時の弁護団は検事と違って権力で証拠を集める事ができなかったので十分でなかったかもしれませんが、アメリカの弁護士にも優秀な方がいました。ジョージ・A・ファネス(重光葵担当)弁護人、ベンブルース・ブレークニー(東郷茂徳担当)弁護人らは「国際法上合法である戦争では人を殺しても罪になるはずがない」「公正を期するために中立国の判事を入れよ」などと東京裁判の問題点を指摘しています。
さらにブレークニー氏は「原爆を投下したものが裁く側にいる。長崎、広島に投下された原爆の残虐性は誰が裁くのか」とも発言しています。
51.裁判は通訳が正確に行われた
答.しばしば通訳の正確さに欠けていたと指摘されています。また、連合国側に都合の悪いところでは通訳がストップした場面もありました。
52.判事は全員一致で、日本の犯罪を認めた
答.「全員一致ではありませんでした。
パル判事は全員無罪を主張しました。オランダのレーリングは、東京裁判の対象を太平洋戦争に限定すべきであると主張し、共同謀議の認定にも異議を唱えました。
フランスのベルナール裁判官は、「通例の戦争犯罪」でも、閣僚やそれに近い高級ポストに就いているだけで責任を問うのは広範に過ぎるとした。
裁判長であるウェッブ自身は、「連合国の最大利益のために天皇不起訴を承認したからには、被告の量刑も考慮されるべきだ」と主張しています。
53.被告の中には自ら罪を認めた者もいる
答.被告たちは敗戦と言う事実に対しては責任を感じていました。日本を敗戦に導いたのだから無罪ではないと思っていたのです。しかしアメリカ式の裁判だと、先ず無罪を主張しない事には裁判も弁護もできないため、しぶしぶ無罪を主張したのです。
54.日本の弁護団が無能だったから日本は犯罪国にされた
答.そんなことはありません。日本の弁護団は十分有能でした。清瀬一郎弁護士ははじめから裁判の管轄を問題にしており、この指摘にはウェッブ裁判長も答えられませんでした。
英米法の専門家である高柳賢三弁護人もケロッグ不戦条約をたてにして日本を責めるのは無効だと指摘しました。
55.キーナン検事は判決に満足していた
答.ニュールンベルク裁判では二十二人の被告のうち、死刑十二人、終身刑三人、有期刑四人、無罪三人です。ところが東京裁判では全員有罪、しかも死刑七人、終身刑十六人、有期刑二人。
これにはキーナンも「なんというバカげた判決か。重光は無罪、松井、広田も死刑とはとんでもない」と不満でした。
56.東條ら七人は死刑判決に異を唱えた
答.死刑宣告の後、東條は勝子夫人に「七つの喜び」を語っています。裁判がうまくいって、皇室にご迷惑をかけずにすんだこと、六十四歳まで長生きできたこと、巣鴨に入って宗教を真剣に味得したこと、日本で処刑され日本の土になること、とくに敵であるアメリカ人の手で処刑され自分も戦死者の列に加わることなどで、東條は本心からそう思っていたようです。他の死刑囚も全員、従容として死んでいきました。
57.東京裁判は国民に正しく報じられた
答.報じられませんでした。当時は占領軍の言論統制がものすごく厳しく、批判勢力は皆無でした。NHK、大新聞などは完全なる統制の下にあったのです。裁判においてもたとえば、ブレークニー弁護人の「原爆を落とした人、作らせた人は分かっている」という発言は通訳されませんでした。そのことも当時の新聞は一切、報じていません。
58.控訴は認められていた
答.控訴は認められていました。控訴裁判所はありませんが、裁量権はマッカーサー司令官にあった。しかし、判決を変えたケースは一例もありませんでした。
59.サンフランシスコ平和条約で日本は東京裁判を受諾した
答.先述しましたが、サンフランシスコ平和条約の第十一条を簡単に言うと、「日本は東京裁判の『諸判決』を受諾し、これを実行する」という約束をしている。
これを朝日式に言うと「東京裁判を受諾している」とういうことになるが、そうではない。原文の動詞には「carry out(実行)」とある。日本が東京裁判を「carry
out(実行)」できるわけがないのです。目的語の「judgments」も「裁判」ではなく「諸判決」と訳すべきです。ですから、諸判決を受諾させられたということです。
60.東京裁判は将来の戦争防止に役立つ
答.その舌の根も乾かないうちに朝鮮戦争が起こり、続いてベトナム戦争がありました。中国はチベットを侵略し、アメリカはイラクでもまだ戦っています。
●靖国は軍国主義だ
61.靖国神社がナショナリズムの象徴として議論されることに戦没者遺族として心から悲しみを感じる(古賀誠 前日本遺族会会長)
答.古賀さんには「ナショナリズムの代わりにペイトリオティズムと言ってください」と言いましょう。靖国参拝は国を愛する気持ちを涵養するだけです。遺族だから何を言ってもいいというわけではありません。
※ペイトリオリズムについて
ペイトリオティズムというのは、「わたしに(が)繋がっているという仲間意識」とでも定義しておきたい。つまり、ナカタやオノ、イナモトやスズキはわたしと同じこの郷(くに)に生まれ、ここで育ち、だから「同じくに」という点で「わたしに繋がり」「わたしがかれらに繋がっている」、そういう親近感のことをペイトリオティズムと言う。いわばそれは、わたしを中心とした同心円的な「われら意識」のことである。そして、人は、まずなによりも「わたしに(が)繋がっている」ものを愛するものであり、この意味で、ペイトリオティズムは人間がいだく普遍的で、一般的な、それ自体にはなんら病理をふくまない、健康な心情である。
しかし、このペイトリオティズムとナショナリズムはちがう。ナショナリズムはペイトリオティズムを基礎にするけれど、しかし、ペイトリオティズムにある種の加工を施さないとナショナリズムは生まれない。そして、この加工は、「他者(他の国家・国民・民族)に対抗する」という思想軸を加えることによって完成される。ペイトリオティズムは同心円的でそれ自体は境界をもたないものだけれど、この無限界性に「国家・国民・民族」という限界を人工的に設定し、ここまでが「仲間」、ここから先は「敵」と他者(他の国家・国民・民族)に対する対抗性(敵対性)を加えたものがナショナリズムである。
62.靖国神社自身は明らかにかつての日本の対外侵略を肯定し、A級戦犯たちを賛美する立場、いわゆる“靖国史観”をとっています(王毅)
答.繰り返しますが、マッカーサーさえ自衛のための戦争だったということを議会で証言しています。
しかも戦犯とされた人を賛美するのではなくて、慰霊するのが靖国神社の役割です。
63.「遊就館」は「日本の戦争は正しかった」という戦争肯定論だ(志位和夫)
答.共産党は少なくとも勉強する人が集まっていますから、東京裁判史観が東條・マッカーサー史観に変わったことぐらいはチェックしてください。戦争記念館だから、肯定的になるのは当然です。自国の戦争を否定する戦争記念館がどこにありますか。
「遊就館」のことを言うなら南京の大虐殺記念館のデタラメ展示を批判してみよと言いたい。
64.戦死者の霊が神となるということそれ自体が、国家のための先史を美化し、戦意を高揚させるものである(土井たか子)
答.戦死者を慰霊し、崇拝し、後に国難がある時には、国のために命を捧げようとする人が出るようにさせるのは誠によいこと、近代国家として当然のことだと思います。それを嫌がるのは日本に敵意を持っている国だけです。おそらく、土井さんのご先祖の国でしょう。
65.靖国神社は、かつて大日本帝国憲法の下で天皇制と国家権力が富国強兵政策の一環として神道を国家神道とし、帝国陸・海軍によって管理されていた。(土井たか子)
答.日本はペリー来航以来、弱者=後進国を植民地、半植民地とするのが正義だという列強=先進国がはびこる時代に国を開いたので、強くなる必要がありました。
日本が戦死した人を祀る時、伝統的な神社が宗派を超えて行うこととしたのは至極当然であり、主として戦死者を祀っているのだから、軍人を管理していた陸軍・海軍が管理するのは少しもおかしくありません。
66.靖国神社が首相の考える兵士の慰霊の場にとどまらず、過去のアジア侵略や太平洋戦争を正当化する思想的支柱となっている(若宮啓文 朝日新聞論説主幹)
答.日本の代表的な大新聞の論説主幹がマッカーサーの上院軍事外交委員会の証言も知らない、あるいは知らないふりをしているということが情けない。
先の戦争によって、アジアに多数の独立国ができたことは厳として動かぬ事実です。
67.遊就館の展示は、近代日本の全ての対外戦争を正戦であったと考える特異な歴史観(高橋哲哉 東大大学院教授)
答.ですから自衛のための戦争だったと認めている。高橋氏が東條・マッカーサー史観に無知なだけです。
68.靖国参拝問題は、日本があの戦争を「誤った戦争」と思うか、たまたま負けただけの「聖戦」と考えるのか、ということを日本人自身が問われている。靖国神社は聖戦であることを前提として存在している(加藤紘一)
答.何度も言うのもイヤだが、こういう無知な人がいるからもう一度言います。日本ではこんな論争は終わっています。東京裁判を行ったマッカーサー自身が自衛戦争だと言っているのですから、1957年以降、論争は終わっています。
●外国の干渉
69.隣人が嫌がることを控えめにすることが東洋人の伝統だ(王毅)
答.王毅大使はチベット弾圧によって出世して日本大使に抜擢されたそうです。そんな人がイケシャーシャーとよく言う。日本人は自分の信仰に対して口を出されるのは非常に不快に思いますので、東洋人の伝統に従って口を出さないでください。
70.(中国との)首脳レベルでの交流を早急に実現する上で大きな障害になっているのは、総理の靖国参拝問題である(河野洋平 衆議院議長)
答.大きな障害にしたのは中国のほうで、しかも国内事情から勝手にやったことです。1985年8月に中曽根総理が参拝したのに中国が反発、中曽根総理がA級戦犯合祀を理由に参拝をやめてしまった。あれが間違いのもとです。
昔はそうではなかった。毛沢東や周恩来、ケ小平は何も言わなかった。障害を作った中国の政治家たちは偉大な先輩方を見習いなさい。
71.改革路線をすすめる胡耀邦さんは保守派の要人から非難され始めていた。胡耀邦さんと私とは非常に仲が良く兄弟分のような関係にあった。そこで私が参拝すると、胡耀邦追い落としの原因を作ったようになるかもしれない。そういう暗示を受けたな。それで胡耀邦さんを守らなければならないと思った。それもあってやめたんです(中曽根康弘元首相)
答.外国の友人の立場をよくするために、自分の国の戦死者をないがしろにするという馬鹿な首相を持ったことを日本人として恥と感じます。結局、胡耀邦も失脚した。
72.A級戦犯合祀は中韓との関係でのどに刺さったトゲになっている(谷垣禎一 財務大臣)
答.日本がトゲを刺したのではなく、中韓が勝手に自分で刺したのです。自分で抜きなさい。
73.A級戦犯をまつった靖国神社への日本の指導者による度重なる参拝が中国やアジアの人々の感情を傷つけている(温家宝 中国首相)
答.毛沢東や周恩来や蒋介石やケ小平が傷つかなかったのに今の連中が傷つくとすれば、そういうふうに仕組んだ江沢民以降の中国の政策が悪い。
外に敵を作ることによって内政をまとめようとする、卑しい、また危険なことを中国はやっているのです。
74.靖国問題の解決なくして両国関係の順調な発展は極めて困難だ(温家宝)
答.毛沢東や周恩来の墓の前で言ってみてください。
75.1985年の中曽根氏の靖国神社公式参拝後、日中韓で首相らの参拝は自粛するとの「紳士協定」があった。国と国の付き合いにおいては、お互いに約束を守ることは何より大事である(王毅)
答.王毅さんが指摘したことに対しては、中曽根さん自身が、「事実に全く反する。そのような協定を行ったことは全くない。大使の記憶違いではないか」と全面的に否定し、中国大使館側に電話で抗議している。紳士協定なるものは存在しません。
76.中国は1985年、A級戦犯が靖国神社に祀られているのが世界に知られた時から、日本の指導者の靖国参拝に反対してきました。(王毅)
答.そもそも他国の内政問題に口を出すのはやめていただきたい。何度も言いますが、A級戦犯というは日本にはいません。左翼の朝日新聞が書いたことに中国が反応しただけのことです。朝日新聞に関係なく、A級戦犯とは何であったか、また靖国神社とは何であるか、ということをよく考えてください。
77.A級戦犯の扱い方は日本の内政問題ではない(王毅)
答.確かに内政問題だけではありません。サンフランシスコ講和条約第十一条の後半を読んでください。王毅さんは外交官なんですから。
サンフランシスコ条約の十一条を当時の外務省は訳は間違っていたけど概念は正しく理解していました。十一条の後半を正しく使って、諸外国と手続きし、同意も得て、日本の議会の支持も得てA級も含めて戦犯を釈放したのです。釈放できなかったのはそれ以前に死刑になっていた人だけです。
78.これまで日本を国賓として訪問された諸外国代表が靖国参拝した例はあるのか(辻元清美)
答.そんなことは調べればすぐわかる。この人は本当に無知です。
1961年にはアルゼンチンのフロンデシ大統領が戦後初の元首として参拝されています。また、国賓ではないですが、1980年には、チベットのダライ・ラマ法王が慰霊に訪れています。1960年にはビルマのウー・ヌー前首相、81年にはインドネシアのアラムシャ宗教祖とアジアからも参拝されています。
アメリカのブッシュ大統領も来日時に参拝したいと言ったのに、日本側が波紋を恐れて断ったという話もある。
また、各国の軍人がよく参拝していることも確かです。まだ来ていない諸外国代表に靖国神社を参拝してもらうよう働きかけるのは日本政府の義務でしょう。
79.十三億の中国国民が最も目にしたくないことをあえてして、その悲惨な戦争の記憶をもう一度思い出させることは、隣の国の民衆が喜んで受け入れることは、到底できない(王毅)
答.悲惨な戦争をもう一度繰り返したくないならば、あの悲惨な戦争を引き起こしたのは中国だということをもう一度思い出して頂きたい。盧溝橋事件を起こしたのは中国共産党です。上海の戦争もそうです。ユン・チアンの『マオ』もそのことをハッキリ書いている。中国共産党が国民党に息の根を止められそうになって、日本と国民党を戦争させて、国民党の戦力を削ぐためにやったことです。
毛沢東も中国が今日あるのは日本のおかげだ、日本に感謝すると言っている。少し毛沢東の発言でも調べてみてください。
80.中国にはA級戦犯が合祀される靖国神社への首相の参拝を快く思わない国民感情があり、日系企業への悪い影響が出る懸念もある(北城恪太郎 経済同友会代表幹事)
答.A級戦犯は日本にはいません。毛沢東政権は、サンフランシスコ講和条約に参加さえしていない。蒋介石政権を受け継いでいるというのなら、蒋介石はサンフランシスコ講和条約の翌年に、すべて賠償を放棄した。毛沢東も周恩来も蒋介石も靖国神社への首相参拝について、あれこれ言いませんでした。
81.経済界の多くの意見だと思うが、首相には今のようなあ形での靖国参拝は控えていただいた方がいい(北城恪太郎)
答.IBMは中国に一部の事業を買ってもらって、そういう姉妹会社のことを考えてこうおっしゃるのかもしれませんが、それはやめたほうがよい。
今の中国は体制としては、一番ナチスに似ている。政治的には独裁、経済は解放、軍事費は拡大、これはナチスがやったことです。当時、イギリスの銀行家はナチスに投資なんかをしたものだから、手遅れになったと言われている。あなた方はイギリスの二の舞になるが、それでもよろしいのですか、と言いたい。自分が儲けるために、日本人の魂まで売るのは情けない。
82.韓国国民が受ける意味も考慮しなければならない(盧武鉉)
答.韓国は戦時中、日本の一部であって、たくさんの方が特攻隊にも志願して亡くなりました。その人たちも靖国神社に入っていますので、それを考慮してください。
83.中国、韓国しか非難していないじゃないかという認識ならば、国際情勢を読み誤っている。シンガポールの首相も批判している(辻元清美)
答.シンガポールの首相は華僑なので、そちらからの情報でそう言っているのかもしれませんが、シンガポールのシナ人たちは本当は日本に感謝すべきです。
イギリス人、ノエル・バーバーの『不吉な黄昏──シンガポール陥落の記録』にも、日本が来る前のシンガポールでいかにシナ人がイギリス人に虐げられていたかが書いてあります。今、一人前の顔ができるのは、日本がマレー沖でプリンス・オブ・ウェールズとレパルスを沈め、イギリス極東軍司令官パーシバルを無条件降伏させたからです。
84.靖国問題に対する米国政府や主要マスコミの視線は厳しい。靖国は中韓にとどまらず日米関係にも問題を及ぼす恐れがある「パンドラの箱」だ(姜尚中)
答.嘘八百です。アメリカはそんなことを言ってはいません。産経新聞の小森義久さんが指摘しているように、アメリカ下院国際関係委員長のヘンリー・ハイド議員が「私は(小泉)首相の(靖国)神社参拝に強く反対しているわけではない(つまり反対ではない)」と明言しているのをTBSの筑紫哲也氏の番組が正反対の意味に「誤訳」しました。「参拝に強く反対だ」と訳した。TBSはその後「訂正」を流しました。こういうものに踊らされてはいけません。姜さんも学者ならすぐに訂正すべきです。
85.中国は日本の経済協力を必要としているし、将来にわたって友好的な関係を発展させたい。しかし、首相の靖国参拝がネックになっている(胡錦濤)
答.それだけ経済協力や日本の技術が必要ならば、そもそも首相の靖国参拝を問題にしなければいいのではないですか。それくらい、気を遣うべきは中国でしょう。経済や技術協力をしなくても日本は少しも困らない。
86.靖国神社に参拝した後に「中国・韓国等アジア諸国とひざを交えて対話をしたい」と言われても、不信は深まるばかりだ(土井たか子)
答.友好条約を結んでいる国ですから、長い間、問題なくやってきました。韓国が朝鮮戦争後立ち直ったのは、ほとんどが日本のおかげだと言ってもいい。それを今になって対話もできなくなったというのはおかしい。
土井たか子さんは李高順という名を持っているという資料があります。いったいどちらの立場でものを言っているのか明確にしてほしい。
87.(北朝鮮ミサイル批判に関して国連憲章第七章を明記できなかったことについて)中国ときちんと話ができない。大きな原因が靖国問題だ(山崎拓 元自民党副総裁)
答.仮に小泉さんが参拝をやめ、靖国問題が解決したからといって、中国が北朝鮮のミサイルをめぐる国連憲章七条に賛成する保障など全く無い。
そもそも中国は蒋介石の後に居座っただけで敗戦利得者そのものなのです。まだ総選挙もできていない国が、安全保障理事会の常任理事国という、株式会社で言えば代表権を持った重役のような重要なポストにいるべきでないのです。
88.日本が発動した対外侵略戦争の歴史問題を正しく認識することが、両国関係の健全かつ安定した発展にとって重要な政治的基礎だ(曾慶紅 国家副主席)
答.日本が侵略戦争を行ったということを言っているのは東京裁判だけです。その東京裁判はマッカーサーの権威だけで行われました。そのマッカーサーがそれを取り消したことをもう一度繰り返して言います。そして東京裁判の唯一の国際法の専門家であったパル判事は、全員無罪にしています。その判決文を読んでください。
●分祀論
89.分祀するのが一番いいが、時間がかかる。ならば参拝をやめるのも一つの立派な決断だ(中曽根康弘)
答.首相時代にわざわざ懇談会や研究会を開いて「政教分離ではない」という結論を出していながら、自分の中国の友人の立場を悪くしないために参拝をやめたような情けない男が今更何を言っているのでしょうか。
90.政府は首相その他の国務大臣がその資格で参拝することは、憲法第二十条第三項との関係で問題があるとの立場で一貫している(宮沢喜一 元総理)
答.宗教と政治の関係で言えば、ある宗教をたてにとって他の宗教を強制すれば政教分離違反になる。しかしそれ以外の宗教行為は政教分離には反しません。
首相が靖国参拝をしたからといって、国民にも参拝を強要しているわけではないですから、政教分離違反とはお門違いです。
91.A級戦犯を分祀し、靖国は宗教法人格を外して純粋な特殊法人とすべきだ(野中広務 元官房長官)
答.神道では分祀は不可能だということくらい、日本のリーダーには知っておいてもらいたい。宗教法人格を外すと言っていますが、それこそ政治の宗教介入です。
92.A級戦犯分祀を念頭に、慰霊対象者は国会審議で議論を尽くし、決断すべきもの(麻生太郎 外務大臣)
答.麻生さんまでが分祀と言っていることが嘆かわしい。分祀は神道的に不可能です。分霊なら可能ですが、それは小型の靖国神社があちこちに出来るだけのことになるだけです。
日本中に八幡神社がありますが、宇佐八幡宮が大元で、それを方々に分社、分霊しているのであって、鶴岡八幡宮ができたからといって宇佐八幡宮の霊がへるわけではありません。国会審議で議論など尽くす必要はない。結論ははじめから出ています。
93.分祀はできない、というのは真っ向から国際社会と対決することになる(加藤紘一)
答.国際社会は決して宗教問題には立ち入らないなずなのであって、国際社会と対決することになるなどと言っている加藤さんは無知なのです。加藤さんの言う国際社会とは中韓だけなのでしょう。
94.政教分離を徹底することによって、「国家機関」としての靖国神社を名実ともに廃止すること。首相や天皇の参拝など国家と神社の癒着を完全に絶つこと。(高橋哲哉)
答.政教分離を徹底せよと言いますが、そもそも1945年12月15日にGHQが日本に対して発した覚書、神道指令がウェストファリア条約違反であり、占領軍の占領政策が入り込んできた政治の宗教への干渉です。靖国神社の名前を廃止しろ、などというのは、宗教干渉の最たるものです。
明らかに天皇は神道です。敗戦憲法にすらも統合の象徴とされている。統合の象徴の宗教は日本の宗教です。
日本の神道というのは教義がない。だから、他の宗教と相反しないという特徴がある。これがわからないと、イスラム教やキリスト教の国の場合のような政教分離を考えてしまうわけです。
95.無宗教、政教分離は当然として、憲法九条、つまり武力行使をしないということとセットでなくてはならない(福島瑞穂)
答.靖国神社は宗教ですから、無宗教だと言ってもらっては困ります。武力行使をしない、というのはそれこそ政治の分野の話で、国のために戦った方への感謝と慰霊は全く別次元の話です。
また憲法九条自体がナンセンスな条項です。こんな条項は、宗主国が植民地に与える条項です。フィリピンがまだアメリカの植民地だった頃に、アメリカがフィリピンに独立を許した場合、こんな憲法でどうだと言った中に似たものがあります。一日も早く、廃止すべき条項、本来なら独立とともに無くなるべき条項です。
ついでに言っておくと、福島さん、辻元さんのような社民党の方は、昔の社会党の系統です。社会党というのは、日本の独立回復に反対した党です。サンフランシスコ講和条約に対しては「単独講和だから」と言ってインチキ宣伝して反対陣営に回り、吉田茂の切なる誘いにもかかわらず、ついに署名にも参加しなかった。
96.「第二の靖国」の出現を防ぐには、憲法の「不戦の誓い」を担保する脱軍事化に向けた普段の努力が必要である。(高橋哲哉)
答.「不戦の誓い」はやってはならない。国というものは個人と同じく、自衛の権利がある。国のために亡くなった方に対して国民が敬意を払わなければ近代国家は成り立ちません。靖国神社に行って不戦の誓いをすることなどもってのほかであって、感謝と慰霊をすることが重要です。
不戦の誓いはやりたい人がどうぞやってください。
97.戦争による犠牲者すべてを慰霊し、不戦の誓いを行う追悼碑を国として建立すること(経済同友会)
答.不戦の誓いと言いますが、誓ってはいけない。絶対に戦争をしないというのは宗教団体ではクエーカー(キリスト友会会員)なんかが言います。しかしクエーカーでさえ戦争になったら、武器はとらないが、その代わりの仕事はします。
独立国は侵されたら戦って守らなければならない。日本が戦後、六十年にわたって平和であったのは、何も不戦の誓いをしたからでもない。アメリカ軍がいたからです。アメリカ軍がいなければ、1960年代から70年代にかけては、ソ連がポート・トゥ・ポート、港から港へかけて、日本へ上陸することができたはずですし、その準備をしていました。それをしなかったのはアメリカ軍がいたからです。
この現実を、現実を扱っている経済団体がわからないということは、きっとマネートラップにでもかかっているのでしょう。
98.戦没者追悼の施設としては一宗教法人たる靖国神社よりも千鳥ヶ淵戦没者墓苑の方が適切(辻元清美)
答.この人は本当にどうしようもない無知です。靖国神社は戦死者の霊を祀っているのです。千鳥ヶ淵のほうは、無縁仏の墓地なんです。墓地と神社は両方あってもいいですが、全く性質の違うものです。
99.天皇陛下も参拝されない宗教施設が国の唯一の中心的な追悼施設とはいえない(山崎拓)
答.戦後はずっと参拝されていたものを、外国にとやかく言われるからといって、神道の中心である天皇が神社に参拝できないでいるのは政治の責任です。
うるさく言っているのは中韓だけですが、韓国は中国にくっついているだけですから、要は中国さえ言わなくなれば済む話なのです。
100.天皇メモ(富田メモ)で分祀論に弾みがつく(加藤紘一)
答.これも加藤さんは自分の意見が補強されたという気持ちで言っているのでしょうが、間違いです。
日本では他の宗教を攻撃してはなりません。それは神仏習合以来のルールです。宗教と政治が喧嘩した例はキリシタンや信長と一向宗の関係などがあげられます。しかし宗教同士の対決は仏教が伝来したときに少しあったくらいのものです。そういう国にいて、プロテスタント系の加藤氏や仏教系の神崎氏あたりが神社に口を出すのはよほどの注意が必要で、ややもすれば宗派の対立と思われます。
天皇メモについて言えば、メモの真偽について私は判断する材料を持ちません。しかし本物だという前提にしても、メモに関する報道を見ていると、その姿勢は朝日新聞はじめ加藤さんたちのダブルスタンダードの典型です。
昭和四十八年に「天皇を政治に利用するな」と言って、増原恵吉防衛庁長官を辞職に追い込んだ。
その彼らが今、富田メモを「天皇のお気持ちだから従うべし」と社説で持ち上げている状況は、恥を知っていたらできることではない。
資料の扱いに関して、社会学者や通常の歴史学者はいい加減な場合が多い。数年前マックス・ウェーバーの研究で山本七平賞を取った羽入辰郎という学者は、マックスの脚注がどうも腑に落ちず、徹底的に調べて見たところ、引用の間違いや歪曲が多々あったそうです。マックス・ウェーバーを研究している学者は日本に限らずたくさんいるにもかかわらず、一人もその注釈の原典に当たった人がいないという恐るべき状況だったのです。そんなことは英語学や独語学では考えられないことです。
もう一つ例を挙げましょう。戦後、オックスフォード大学の欽定近代史の専門にトレバー・ローパーという教授がいました。この人がヒトラーの日記を取り上げて、筆跡鑑定までして、「これは本物だ」と断定した。
ところがその後、本物の文献学者が研究したら、日記帳の背表紙の糊が戦後発明された糊だったと判明したのです。
今回の富田メモも文献学的研究が必要です。まず外的証拠、エクスターナル・エビデンスとしては、その原稿がどういう状況で、どういう人が持ち出し、どういう経過で表に出てきたかをできるだけ明らかにしなければならない。万一作為が入り込む余地があるとすればどこだったのか、そこまで考える必要があります。
また、メモは手帳に糊で貼ってあるようですから、その糊の年代をあきらかにし、さらにインキも写真で見る限り、日記帳のものとは違うようです。そのインキと同じインキで書いたのは手帳のほかのページではどこに当たるのか、というところまで調べなければならない。
そこまでやれば、仮に昭和天皇がおっしゃったことだとしても、どの時点のご発言だったのかが分かります。手帳に書いてあれば日付が飛ぶ可能性も少ないのでしょうが、メモはどこにでも貼れるので、余計に調査の必要性が増すでしょう。
インターナル・エビデンス(内的要因)は、そこに使われている昭和天皇のお言葉です。昭和天皇がいつも使われていた言葉とこのメモの言葉を比べると、どうしても同一人物とは思われない。もし同一人物だと言うのならば、相当の錯乱状態であった可能性もあります。それまでの天皇の言い方と全く違う。
しかもあの手帳を見る限り、「天皇曰く」とは書いていない。誰の発言なのか分からないということも指摘できます。
また、天皇が「参拝」しないとおっしゃられていますが、この言葉は天皇にとっては普通ではありません。神社に位を与える立場の天皇は、神社よりも偉いのです。天皇より偉いのは明治神宮や伊勢神宮であり、天皇のご先祖様に当たる神様だけです。
だから天皇陛下が、いくら国のために亡くなった兵士を祀ってあるからといって、「参拝」とは言わない。
私は実物を見ていないから判断するのはおこがましいが、間接情報だけでもこれだけの疑問がある。
こんなことではしゃいでいる加藤さんが実に哀れです。
●資料
@変節漢への死に化粧(「週刊新潮-2005.10.13」 高山正之氏)
少し前に鬼籍に入った家永三郎という人がいた。肩書きは東京教育大学名誉教授だった。
東京市立一中、後の都立九段高校の卒業だから我が大先輩になるが、この人はとても悪い人だった。
戦前は「ペンをもって皇国の盾とならん」とか巻頭の辞に書いていたのに、その皇国が一敗地にまみれると、この歴史学者はころり転向した。
GHQが日本は侵略国家だといえば「ハイ仰せの通りです」。南京で日本軍は大虐殺をやったと言えば「お説の通り」と検証もしないで歴史書を書き換えた。 激変した世をうまく泳ぐためなら彼はどんな嘘でも厭わなかった。
そこまででやめていれば単なる変節漢で済んだが、彼はその見過ぎのための嘘をぬけぬけと教科書に載せようとした。
それが東京五輪の直前で、そのころはまだまともだった文部省が、この嘘まみれのうえに誤字脱字だらけの教科書を不合格とした。
彼はそれが不満で国を訴え、あの不毛の教科書裁判が三十余年も続いた。家永先輩は史実など糞食らえ、時流に乗れればそれでいいという曲学阿世の見本だった。
彼が死んだとき、朝日新聞は一面から社会面まで使って彼を称え、その死を悼んだ。それでも物足りなくて翌日の天声人語では「大勢に逆行ばかりして行く私のおろかな性質」という変節漢の言い訳をさも真実のように引用していた。
彼の嘘は朝日の自虐史観に合致する。朝日には功労者だったわけで、それで亡者記事ではそのお礼に「まともな学者」風に死に化粧をしてやったということらしい。
先日、後藤田正晴が死んだ。彼は警察庁長官から田中角栄に抜擢されて政界入りし、法相もやれば副総裁もやった。
角栄の「懐刀」という二つ名ももつ。
そのどれもが朝日が目の仇にしてきたものなのに亡者記事の構成は家永三郎とそっくり同じだった。
一面で本記、社会面で受けて今回は天声人語ではなく、夕刊の編集委員のコラムでよいしょをしていた。
構成だけでなく記事も似ている。「『カミソリ』と恐れられる一方、憲法改正や自衛隊の海外派遣に慎重なハト派保守政治家」だったと。
「カミソリ」と「ハト派」と「保守」がどうすれば同居できるのか。変節漢に「大勢に逆行ばかりする私」と書いてやるのと同じ嘘っぽさが滲む。
他紙を見ると、朝日ほど哀悼と親しみを見せる記事はなく、産経新聞などは一面コラムで警察官僚出身のくせに最初の選挙戦はまあタクシー券は配るわビールはただ飲みさせるわ、世間を舐め切った金権選挙だったと朝日新聞は書かない別の一面を書く。
ただ表沙汰になった忌まわしい過去はこれぐらい。彼が実力者だったこと、カミソリというあだ名が伊達ではなかったことなどもあって本当の素性はあまり語られていない。
彼は終戦後、復員すると内務省に戻って、すぐに職員組合委員長に就任する。内務省が解体されて今の警察庁になると彼は警察官の労組を立ち上げようとしてこれは潰されている。
社会主義的労働者の権利が大好きな割には彼は警察が大嫌いだった。
警察庁長官時代の最後にあの浅間山荘事件が起きるが、ライフル銃をばんばん撃ってくる連合赤軍に対して機動隊員は事実上丸腰で立ち向かわされた。
政界に入ってからの彼は一貫して警官の増員を拒否し続けた。銃をもった中国人強盗にやっと警官が銃を抜けるようになったのは後藤田が引退し、その影響力が失せてからだ。
ロシアから攻撃ヘリを買い込み、化学兵器を用意して多くの人を殺したオウムに彼は破防法を適用することを断固拒否した。
外交にも彼は口を出す。イラン・イラク戦争終結後、海上自衛隊がペルシャ湾の機雷掃海作業に初めて出ようとしたのを彼は阻止した。
憲法改正も反対なら日本を侵略国に仕立てた東京裁判も「正しい」と言う。
彼の最後の肩書きは日中友好会館の名誉会長。その言動は北京の、あるいはその日本代理店・朝日とぴたり重なることが多かった。
本当は真っ赤だった後藤田サンにたてまつった「ハト派保守政治家」の評は朝日が感謝をこめて施した死に化粧だったということだ。
Mizuho’s Web Site Copyright 2006 All rights reserved