その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9
その10 その11 その12 その14 その15 No Link No Link No Link No Link

Mizuho’s Web Site Copyright 2006 All rights reserved

プログラミング技術

 ここまで隣国関係の事柄を述べてきましたが、外部の動静と呼応した日本国内の事柄についても記しておきたいと思います。おそらく、教科書では教えられない事柄が中心になると思っています。また、一般に日本人が意識していないようなことも発見できると信じます。

◆このページの主な項目(各項目をクリックするとジャンプします。ジャンプ先からは[Fn]+[Ctrl]+[Home]でページトップに戻ります)
 世界から見た日本人種優越主義を打倒したモンゴルと日本世界から評価されている日本の「東亜の解放」国際法の権威を同行させた日露戦争
 日本の心を伝えた外国人祖国独立に不屈の精神を学んだノンチック日本の戦争は「鏡の西欧」と見たミアーズ日露戦争に感激した若き日のパール判事日本文化を学ぶべきだとした周作人多神教を理解したラフカディオ・ハーン「精神を尊ぶ」と感じたタゴール外国文化の取り入れに注目したトインビー「植民地の救い」を期待したリシャール民族興隆の活気に感嘆したモラエス桂離宮を"発見"したタウト桜の"移入"を提案したシッドモア女史「日本」の継承者を目指したゴッホ創造力を神道にみたメーソン
 他国の好意トルコが親日になった理由タイへの恩は忘れない皇軍の華、高砂義勇隊の恩を忘れるな!ブッダの言葉で擁護したジャヤワルデネ
 余談28日間書き続けたユダヤ人へのビザ関東軍軍人に救われたユダヤ人インドネシア独立に戦った日本兵インドの独立を助けようとした日本軍

◆世界から見た日本

●人種優越主義を打倒したモンゴルと日本(*5)
 
十六世紀以降、ヨーロッパの白人は全世界を侵略し自分たちの植民地とした。二十世紀の初めになると、白人が統治する土地は地球上の90%以上となり、ヨーロッパ諸国の植民地でない地域は中国と日本、タイ、エチオピア程度しか残っていなかった。この時期、白人のもっていた人種的優越感はいまでは想像もできないほどひどいものだった。白人は世界各地をかたっぱしから侵略し、その文明を破壊して有色人種を抹殺していった。

 ヨーロッパ人は有色人種を殺そうが奴隷としてはたらかせようが罪の意識を感じなかったし、原住民にたいする殺人はたいていの場合、罪にはならなかった。この時期のヨーロッパ人は良心の呵責をまぬがれるために「有色人種」という概念をつくりだし、自分たちとおなじ種類の人間とは考えないようにした。かれらは有色人種を動物と人間の中間程度の存在とみなし、未開な原住民にキリスト教を伝播し人間に教化することを、みずからに与えられた使命だと考えた。

 帝国主義時代のヨーロッパ人は、アフリカ、アジア、アメリカ大陸の有色人種にくらべて、はるかに勝れた武器と軍事力、学問と芸術を発展させていたので、有色人種は白人の侵略にほとんど抵抗できなかった。アフリカの黒人、アメリカ・インディアン、アジアの黄色人種にたいするヨーロッパ人の態度をみれば、有色人種でも皮膚の色によって態度に差があるようだ。すなわちアフリカの黒人にたいしてはなんの罪悪感もなく家畜のように飼育してははたらかせ殺したが、皮膚の色が白色により近い東アジアの黄色人種は黒人のようにはあつかわなかった。とはいっても、当時の有色人種の運命は、おおむね似かよったものであった。神は人間を、白人とかれらの奴隷である有色人種の二種類につくったらしい。

 
1905年、日本がユーラシア大陸の覇者ロシア帝国に勝利した事件の歴史的な意味を評価するためには、このような時代背景を理解する必要がある。この戦争は日本という国が「世界列強クラブ」の正会員として受け入れられる契機となったのだが、手強い白人国家を相手に戦った戦争で有色人種が勝利したという点で、その意味は大きい。
 日露戦争とその後の急成長で日本が存在感を増したことにより、ヨーロッパ人がもっていた有色人種にたいする固定観念は根本から覆された。このような点からみるとき、1905年を契機にアジア、アフリカに黎明のときが訪れたというのは決して誇張された話ではない。日本によって有色人種に新しい歴史が開かれたのだ。

 アメリカの政治学者サミュエル・ハンチントンは1993年夏、『フォーリン・アフェアーズ』誌に載せた「文明の衝突?」という論文で一躍有名になった。同時期に日系アメリカ人の政治学者フランシス・フクヤマは『歴史の終わり』という著書で、冷戦後の世界では西欧の価値観が普遍化すると予見したが、ハンチントンはフクヤマの西欧中心論にたいして、八つの文明圏が衝突しながら西欧の影響力は日に日に縮小されるはずだとの論文を展開した。
 ハンチントンの八つの文明圏とは、西ヨーロッパ、スラブ、イスラーム、アフリカ、ラテンアメリカ、ヒンズー中国、日本の各文明圏をいう。主として宗教と人種によって分類されたものだが、おなじ白人地域でキリスト教を信じる西ヨーロッパとギリシャ正教を信じるスラブ地域、カトリックを信じてスペイン語を話すラテンアメリカにはさほど大きな差はないのではないか。そして中国と東南アジア、朝鮮半島、日本の黄色人種地域はそのままひとつの文明圏とみてもよい。
 このように考えれば、世界は白色人種地域、黄色人種地域、黒色人種地域、イスラーム地域、ヒンズー地域の五つに区分できる。こんご50年を展望するとき、白人文明圏と黄色人種文明圏がさまざまな分野で競争する一方で、残りの地域は遅れていくことだろう。中東とアフリカ、インドは宗教、人種、気候など経済発展を阻害する要因があり、迅速な発展が期待できないからだ。

 西ヨーロッパは早くからルネサンスと産業革命に成功し、こんにちにいたる400年間は全世界を支配してきたが、東アジアの黄色人種地域だけは日本があったおかげで、ヨーロッパの直接的な支配を受けなかったばかりか、戦後の急速な発展に成功することができた。十八世紀の
イギリスで産業革命がはじまっていらい、産業化は伝染病のように中心部に近い地域から順次遠い地域へひろがっていった。このような傾向はヨーロッパで典型的にみられるが、中欧・東欧をみれば西ヨーロッパに近い順に工業化が進行したということから容易に理解できる。中米の北部地域では、アメリカに近いメキシコが他の中南米諸国よりは経済事情がましである。

 
アジアではいうまでもなく、日本が産業化の核として中心的役割を果たしてきた。東アジアでは日本からの距離に比例して工業化の段階と生活水準が低くなっている。アフリカと中東、中南米、南アジア地域はこういう中心的国家がないために経済発展に成功できずにいるのだ。十九世紀中ごろ、一歩遅れて門戸を開き産業革命をはじめた日本が、五十年もたたないうちに西ヨーロッパの産業革命のレベルに追いつき、列強クラブ、それも上層部に合流できたということは、人類史では一種の奇跡として残っている。こういう面で日本は、アジアの発展に多大な貢献をしたといっても過言ではない。

 1980年代、韓国と台湾が工業国に浮上するまで、開発途上国と先進工業国の経済格差はあまりにも大きく、その差はちぢまるどころか日に日に拡大していった。このため、資本主義体制のもとでは開発途上国は永遠に先進国に追いつけないという悲観論がひろがっていた。これが1970年代以降、アフリカとラテンアメリカで流行したいわゆる従属論だ。この理論が説得力をもってひろがり、世界の新生独立国家は資本主義をあきらめ、ソ連式社会主義の道を選択していった。

 それならなぜ、ヨーロッパに属していない地域で、日本だけがすみやかに産業革命をなしとげて先進工業国になることができたのだろうか。この問いかけは、1970年代から80年代にかけて従属論とともに多くの学者を悩ませた問題であった。これは、世界中で日本と西ヨーロッパだけが中世に封建制度を経験した社会であるという歴史と関係がある。

 封建制度とは、一種の原始的な連邦制をとる社会構造であり、領主たちがかぎられた地域の支配者となって土地の支配権をにぎり、私的な軍隊を維持しながら、あるときには王を中心にまとまり、あるときは王権をめぐって争うこともあった。王から封土を下賜された貴族は、領地の規模によって公爵、侯爵、子爵などの序列をもった領主となり、かれらはそこに城をつくり荘園を経営した。この荘園には領主以下、騎士、職人、農奴などが厳格な、身分制度を定められて生活していた。封建社会は絶対君主社会とくらべて王権がきわめて弱いのが特徴だが、長期にわたって封建制度を経験した社会だけが、その後順調に初期資本主義社会に移行できたのである。

 産業革命に成功した日本のもうひとつの特徴は、原理主義の伝統がなかったことである。王の母親が死んだのちは三年間、喪に服するべきであると主張する側と、いや一年にすべきだという側が命がけの論争をくりひろげていたかつての朝鮮や、とくになんということもないコーランの一節を守るべく、喜んで命を捨てるイスラーム教徒にみられる原理主義を、日本のなかに探すことはむずかしい。日本人はたやすく力に屈服したり大勢に順応する態度をみせる。このような文化的な特性は、ある時代には短所にもなるが、開化前の日本ではよいほうに作用したものと思われる。だからこそ開国を余儀なくされたのち、西洋の軍隊とは互角に対抗できないと悟るや、たちまち他の名分やら自尊心をひっこめて、すみやかに西洋を真似し、日本を改造する事業に着手できたのである。

 日清・日露の戦争で勝利した日本は、台湾と朝鮮、サハリンなどを併合してさらに強い国となり、1940年代には東アジアを日本の秩序で再編するという遠大な計画のもと、米英両国と全面戦争までおこなった。戦争には敗れたが戦後の復興に成功し、1970年代以降、世界第二位の経済大国の地位を維持している。大日本帝国期にくらべると、こんにちの経済大国日本は領土と軍事ではちぢこまってしまったが、世界におよぼす影響力とその地位でみれば、日本の歴史上もっとも隆盛したときを謳歌しているのである。
 
近代以降の二度にわたる日本の成功によって、ヨーロッパ人が抱いていた有色人種にたいする優越感はしだいに弱まっていった。そして有色人種の後進性は人種の差によるものではなく、たんにヨーロッパが産業革命を一足先にはじめたことに由来しているのだという認識がひろまるようになったのである。

 十三世紀のモンゴルはユーラシア大陸全域におよぶ大帝国を建設し、東西の文物や商品の交流の道を開拓した。これによって、東アジアの高度な文物が未開なヨーロッパに伝播され白人社会ではルネサンスをはじめることができた。こうした史実を十分に認識している西洋人は、この1000年のなかでもっとも偉大な人物としてチンギス・ハーンを選んだ。(『タイム』誌)。遠い過去のことになったが、モンゴル帝国のユーラシア大陸進出はあまりにも衝撃的な出来事であり、いまなおヨーロッパ人には、モンゴルにたいする恐れと警戒感がある。

 
ヨーロッパ人の立場からみて、十三世紀のモンゴルの進出が有色人種の最初の存在誇示であったとしたら、十九世紀以降の日本の進出はこれにつぐ事件といえよう。開国いらい二度にわたる日本の急成長により、白人社会では「黄禍論」、すなわちヨーロッパは黄色人種によって滅亡するとの考えが生まれた。日本にたいする畏怖の念が、モンゴルのヨーロッパ侵攻の悪夢を想起させたのである。

 1970年代から、怒涛のごとく流れ込んだ日本製品のおかげで、ヨーロッパとアメリカでは多くの工場が閉鎖され、失業者が街にあふれ、経済は崩壊寸前に追い込まれた。この時期、ヨーロッパとアメリカの経済は不振にあえいだが、日本の競争力は日増しに強まり、遠からず世界は日本の支配下に入るはずだとの鬱々たる展望がひろまった。

 モンゴルと日本の隆盛は、過去1000年における有色人種、とくにモンゴリアンの偉大さと可能性を示して、白人の人種優越主義を打倒したふたつの事例である。白人はルネサンス以降、あまりにも長いあいだ世界の征服者としてすごしてきて、有色人種にたいして畏敬の念を払うことはなかった。日本の台頭がなければ、いまごろ世界の文明圏のなかでは、あらゆる有色人種がヨーロッパ人に搾取され、永遠の貧困のなかをさまよっていたかもしれない。

 アメリカはヨーロッパにおける宗教的な迫害と貧困から逃れて新大陸に移住した人びとがつくりあげた国だ。十八世紀末、かれらは戦争をとおしてイギリスから独立し、いらい順次西部に進出しつつ原住民を虐殺し、メキシコと戦争をくりひろげて北米大陸全体を掌握した。アメリカは世界の超大国として君臨し、事実上世界の盟主として行動したが(アメリカはあらゆる国に干渉する)、唯一冷戦中のソ連だけは、終始アメリカの自尊心を傷つける存在であった。

 ソ連はアメリカよりさきに人工衛星を打ち上げ、冷戦初期には核兵器など軍事力で圧倒的な優位を保つことによって、西側世界を恐怖におとしいれた。こんにちソ連は崩壊しロシアは貧しい開発途上国に転落したが、アメリカ人が相変わらずロシアを無視できない理由は、そうした過去を記憶しているためだ。すなわち「いっとき自分たちと渡りあった国」として、それ以後も長らく尊敬の念をもっているのである。
 アメリカ人は太平洋戦争と1980年代の経済的な対米進出で二度、日本の「攻撃」を受けた。1941年、日本艦隊の奇襲攻撃でアメリカは太平洋艦隊に大きな打撃を受けて茫然自失となった。かれらは敗北の危機におちいったが、ミッドウェー海戦で奇跡のような勝利を手中にして自信を回復し、いらい戦争を勝利に導いていくことができた。

 敗戦国となった日本はアメリカの植民地となり、ふたたび立ちあがれないかと思われたが、1980年代になると、一人あたりの国民総生産がアメリカを追いこすという信じられないことがおきた。当時ハリウッドでつくられた近未来映画をみると、アメリカ企業の社長のほとんどすべてが日本人と設定されているほどで、この時期の日本にたいするアメリカ人の恐怖感はそうとうなものだった。
 このように日本という国は、開国いらい工業化で奇跡をおこし、軍事力でも経済力でも堂々とヨーロッパ人を圧倒した歴史があるため、世界中どこに行っても敬意を払われている。白人のなかに韓国や中国を無視する人びとは多いけれど、日本を無視する人を探すのはむずかしい。

 いま世界の人びとが黄色人種にたいしてよいイメージをもっているとするならば、おそらくそれは日本のおかげといってもいいすぎではない。東洋の文化もほとんどは日本人の努力で全世界に伝播された。食べもの、文化、囲碁、武術などである。海外では囲碁は「ゴ」、キムチは日本語の音で「キ・ム・チ」と呼ばれ、?拳道(テコンド)は空手だと思っている人びとが多い(事実、?拳道は空手の亜流だ)。韓国の民族衣装もすこし前までは「コリアン・キモノ」と呼ばれていた。近年は中国と韓国が世界各地に進出しながら、自国文化の独自性を知らせようとしているが、先行したことによる日本の有利を圧倒するには長い歳月がかかるだろう。

 このように日本が世界に出ていって黄色人種にたいするよい印象を植えつけたがゆえに、韓国人と中国人は多くの恩恵を受けている。外国人は日本人と韓国人、中国人を外見で区別できないから、韓国人も日本人のように裕福で親切でマナーがよいと考えがちである。だが韓国人と中国人は総じて荒々しく、マナーがよくないうえに人を騙そうとする人間も多いので、なにも知らない外国人は多くの被害を受けるのである。

 有色人種、そのなかでもとくに東アジアは日本という経済の中心があったため、日本を模倣し、日本から技術を導入し、日本に商品を販売し投資を誘致することによって経済発展をなしとげることができた。また海外においては、日本がひろめた好イメージを利用して、有利な立場で移民や事業を営むことができるようになったのである。

●世界から評価されている日本の「東亜の解放」(*9)
 第二次世界大戦後の世界の大きな流れの一つとして、世界各地の植民地の解放運動がある。そのきっかけが大東亜戦争であり、東南アジアにおけるABCD(米英中蘭)の植民地は、日本軍に占領されたことで白人支配からか解放され、新国家の国造りが始まった。
 
日本が戦争に負けると、戦勝国として一時的に白人が植民地に戻ってきたものの、もはや過去と同じように支配を続けていくことはできなかった。そしてこの東南アジアの植民地独立が新しい時代の潮流として地球上のすべての植民地に拡散していった。これが第二次世界大戦後の世界史の一大特色である。
 
戦勝国であろうと敗戦国であろうと、列強が次から次へと植民地を失ってしまったのは史実である。

 戦後、日本が掲げた「東亜の解放」は戦争目的ではなく、ただの大東亜戦争を遂行するためのスローガンであり、植民地の独立は単なる戦争の結果に過ぎないとされ、さらには侵略こそが戦争目的だったという考えが支配的となった。
 開国維新以来、「持たざる国」日本に東亜の解放を行えるほどの実力がなかったことは事実である。「東亜の解放」だけが「大東亜戦争」の目的ではないことも真実だろう。
 しかし、国家目的として「東亜の解放」があったわけではないが、東亜との共存共栄がなければ日本の国家としての生存権が守られないという考えは一般的だった。そこから生まれたのが大東亜共栄圏の構想であり、それを実現するために、「東亜の解放」が必要不可欠な手段となったのだ。
 少なくとも日本の開国維新の前からすでに、西力東来に対する危機意識からそのようなアジアの解放意識が存在していた。戦争目的の全部ではなくても、その目的の一つであり、手段の一つでもあるのだ。
 だから、「大東亜共栄圏」や「東亜の解放」は、ただただ「国家膨張のイデオロギー」、「資源略奪を行うための口実」、「侵略のための粉飾」でしかない、という解釈は間違っている。

 
じっさい、昭和十六年以降、日本軍の一撃によって、東南アジア全域で、数百年にわたる西欧の植民地支配は崩壊し、日本軍主導による「東亜新秩序」が樹立されたのは歴史の事実である。
 フィリピンでは、1943年10月にホセ・ラウレルを大統領としてフィリピン共和国が樹立された。
 1944年3月に、日本軍は仏印(インドネシア)への進駐によって仏軍を武装解除し、前アンナン皇帝であるバオダイ帝を擁立して独立宣言を行わせた。
 ミャンマーは1942年に独立運動家バー・モアを中心に行政府を成立させ、43年8月にラングーンで独立式典を行った。
 インドネシアでもマレーシアでも、独立が遅れたものの、インドネシア義勇軍(PETA)をつくり、マレーの地で「昭南興亜訓練所」から「マレー興亜訓練所」を設立、独立の基礎とした。
 インド独立運動については、シンガポールに自由インド臨時政府を設立し、インド国民軍(INA)をつくり、インド独立のためのインパール作戦までを断行し、日本軍は多くの犠牲者を出すこととなった。

 戦後、インドの独立に大きな影響を与えたのは、インド国民軍に対する戦勝国イギリスの軍事裁判であった。
 インドの国民軍の将校を含め、二万人に近い軍人たちが裁判にかけられたため、暴動が各地で起こり、英印軍のなかのインド兵まで反乱に加わった。イギリス政府はやむをえず1947年5月、デリー軍事裁判の中止を発表し、将校全員を釈放した。同年8月15日、インドは200年にわたるイギリス統治から独立したのである。
 当時、
主席弁護士を務めたインド法曹界の長老、パラディ・デサイ博士は、裁判で召還された光機関長磯田三郎中将、ビルマ方面軍参謀長片倉衷中将ら日本の軍事関係者や外務省関係の前で、堂々とこう語った。
「インドはまもなく独立する。この独立の機会を与えてくれたのは日本である。インドの独立は日本のお陰で30年も早まった。
 インドだけではなく、ビルマもインドネシアもベトナムも、東亜民族はみな同じである。インド国民はこれを深く心に刻み、日本の復興には惜しみない協力をしよう」


 東亜の解放について、日本の役割を否定する言論が多く、無理やりに「アジアの侵略」と決めつける史論も多い。しかし、全面否定はできないものだ。
 米のJ・C・レブラ教授は、『東南アジアの解放と日本遺産』のなかで、東南アジア全域の独立運動について、日本軍占領期間中に身につけた自信、軍事訓練、政治能力が西洋植民地に対抗する決定力となり、「日本による占領下で、民主主義、独立要求はもはや引き返せないところまで進んでしまったということを、イギリス、オランダは戦後になって思い知ることになる」と評価している。

 大東亜戦争中の日本軍の東南アジア快進撃については、よく前期と後期に分けて説明される。前期は解放者として歓迎されたが、後期になると欧米の代わりにやってきた支配者とみなされ、抵抗運動や反乱が耐えなかったというものだ。しかしそれは決して正確な歴史認識とはいえない。
 日本軍が東南アジアへ進撃し始めたのは昭和十六年になってからである。そこから敗戦に至るまで、長くてもたったの四年である。前期も後期もあったはずがなかろう。あたかも「疾風怒濤」のごとく、あっという間に欧米の支配者を追い出し、あっという間に去っていった。しかも「戦時下」という事態から、当時の東南アジアの状況を考えなければならない。

 日本人というのは極めて実直な民族で、外交へただから表現も不得手、東南アジアでも熱烈歓迎の熱が冷めれば、嫌な存在に変わったことも想像できる。
 しかし長く処すれば不二の戦友にもなろう。明治維新以来、支那革命だけでなく、アジア各国の独立運動に「同生共死」の不二の戦友として、生命を賭けた志士たちがなんと多かったことか。そこからも日本人の民族性の一端がうかがえる。
 日本がなくても、東南アジアは自力で白人支配者を追い出し、すぐにでも独立できたという主張は、ほとんど歴史を知らない空論だ。
 1898年の米西戦争後、アメリカはフィリピン独立を約束したものの、いつまで経ってもフィリピンの独立はできなかった。第二次世界大戦後、アメリカが朝鮮半島三十八度線以南を軍政によって占領したものの、韓国が米からの独立を許されたのは、三年後となった。
 中国はチベットの農奴解放を口実に軍事占領を行った。しかし、今日に至っても、軍事占領下のままである。


 大東亜戦争は、日本が欧米植民地支配をアジアから追い出し、大東亜の歴史だけでなく、世界史を変えたのは事実である。

 
あの高名な文明論者、アーノルド・トインビーは、日本人が歴史に残した功績の意義について、「アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、過去200年の間信じられてきたような不敗の神ではないことを、西洋人以外の人種に明らかにしたことである」(1956年10月28日付の「オブザーバー紙」)と指摘している。
 シンガポールが陥落したとき、イギリス亡命中のド・ゴールもそれをアジアの白人帝国の終焉として日記に書き記していた。


 数百年にわたる西洋植民地体制が日本軍の一撃でもろくも崩壊した。アジア諸民族からすれば、神にも近い位置に君臨していた白人が、ついに負けたのである。

●国際法の権威を同行させた日露戦争(*3)
 「韓国を足場にして、大陸への勢力をのばそうとする日本と、満州(中国東北部)に軍隊を送り、韓国への影響力を強めたロシアとは、激しく対立しました。・・・1904年、日露戦争をはじめました」(小学校社会科教科書より)
 
二十世紀初めの世界は、弱肉強食の時代でした。当時の国家には、「文明国」(列強)の植民地になるか、それとも産業をおこして軍事力をもち「文明国」の仲間入りをするか、その二つに一つの選択しかありませんでした。

 近代の日本は、「文明国」の砲艦外交によって、やむなく「文明国」の仲間入りをさせられました。そして、同じ「文明国」であるロシアと日露戦争を戦いました。
 戦争は、その当時、国益追求の一手段として、国際法で認められていました。日露戦争で、日本は国際法の中にある戦争法規を忠実に守ろうとしました。その理由は、日本が「文明国」であることを世界に示し、列強との間に結ばされた不平等条約を改正する機運をつくりだそうと願っていたことにあります。
 
そのために日本軍は、国際法の権威であった志賀重昂(しがしげたか)を、戦地に伴いました。滋賀の指導助言を受けた日本軍は、国際法を遵守して戦いました。他方、ロシア軍もまた。「文明国」の名誉にかけて、国際法を守って戦ったのです。

 日露両軍が国際法に従って戦争をした。その一例をあげます。日露戦争の山場のひとつに旅順攻防戦がありました。この旅順攻略のために、日本は十三万の兵士を動員し、約六万の死傷者を出しました。そういう激しい戦いでしたが、両軍は陣地に赤十字の旗を立てるのを合図に、一時戦闘をやめて戦場に横たわっている味方の死者や負傷者を収容しました。その間は、どちらからも絶対に攻撃をしませんでした。それどころか、一時休戦のとき、両軍の兵士たちは赤十字の旗のもとに集まって酒を酌み交わし、談笑し、お互いの武勇をたたえあいました。
 国際法に従って、ロシア軍捕虜を大事に扱ったことでも、日本はロシアから感謝されました。また世界からも高く評価されました。

 
それから四十年後、日本はアメリカやソ連との戦争に敗れました。満州にいた日本人は、戦争が終わったにもかかわらず、不当にも約六十万人もの人々が極寒の地シベリアに連行され、強制労働に従事させられました。明らかな国際法違反です。
 しかし、ロシアの住民の間には、日露戦争当時日本がいかに捕虜を丁重に扱ったか覚えている人がたくさんいました。北海道出身の阿部又右衛門さんはシベリアのタイシェト収容所にいたとき、収容所のある看護婦から聞いた話を忘れられません。彼女のお父さんは日露戦争で捕虜になり広島に抑留されました。帰国してからは「日本人はよい人たちだ」といつも語っていたということです(北海道新聞社『はるかなるシベリア』)。
 (上原卓)

◆日本の心を伝えた外国人

●祖国独立に不屈の精神を学んだノンチック(*3)
 「かつて 日本人は
 清らかで美しかった
 かつて 日本人は
 親切で心豊かだった
 アジアの国の誰にでも
 自分のことのように 一生懸命つくしてくれた」


 この詩を書いたラジャー・ノンチック(展転社『神本利男とマレーのハリマオ』より)は、マレーシアの独立に半生をかけた人です。
 1941年(昭和16年)、日本は真珠湾攻撃と同時にマレー半島に進撃します。当時16歳のノンチックは感激と興奮に震えました。
マレーは150年もの間、イギリスの植民地支配に苦しんできたからです。「自分たちの祖国を自分たちの国にしよう」。彼の胸は高鳴りました。
 イギリス軍を破った日本軍は、マレーシア独立のため訓練所を造り、青少年の教育に力を注ぎます。訓練生とともに汗を流す日本人教官の姿は、マレー青年に大きな感銘を与えました。さらに、日本政府は南方特別留学生制度を作り、アジア諸国独立のために指導者養成を目指しました。

 1943年、ノンチックは南方特別留学生第一期生に選ばれ、同じように独立の熱意に燃えるアジアの青年たちとともに日本に派遣されます。教官たちは、留学生たちをわが子のように厳しく優しく指導し、「独立を戦いとるためには、連戦連敗してもなお不屈の精神をもつことだ」と励ましました。食糧難の中、苦労して留学生の食糧まで集めたのでした。
 日本の戦局が悪化する中、ノンチックたちは、陸軍士官学校で短期的に高度な軍事教育を受けました。厳しい訓練の加え、日本語の日誌が毎日課せられます。その中身は、はるばる祖国独立のためにやってきた「誇り」と「使命感」にあふれていました。
 あるとき、留学生の一人が、自分たちのいたらなさを恥じ、教官に「どうか殴ってください」と申し出ました。しかし、その教官は「切磋琢磨していけば、きっと立派な指導者になれる」と、根気よく指導を続けたのです。

 こうした「豊かな思いやり」「強い精神力」が、ノンチックの胸に刻まれた日本人の心でした。ともに学んだ各国留学生、日本人教官との心のふれあいは、彼の人生を支えるものとなります。
 
1945年(昭和20年)、終戦の年にノンチックはこう決意を新たにします。「日本はアジアのために戦い疲れて敗れた。今度はわれわれマレー人が自分の戦いとして、これを引き継ぐのだ」
 その後、彼はイギリス軍との激しい戦闘で、何度も窮地を切り抜け、ついに1957年、祖国を独立に導きました。さらに、
南方特別留学生が中心となり、現在のASEAN(東南アジア諸国連合)を設立しました。

 
戦後、上院議員となったノンチックは、マレーシアを訪れた日本の学校教師から「日本軍はマレー人を虐殺したに違いない。その事実を調べにきた」と聞いて驚きます。そしてこう答えました。
 「日本人はマレー人を一人も殺していません。日本軍が殺したのは、戦闘で戦ったイギリス軍やそれに協力した中国系共産ゲリラだけです。そして、日本の将兵も血を流していました」
 なぜ日本人は、自分の父たちの正しい遺産を見ず、悪いことばかりしたような先入観を持つようになったのか、はがゆい思いでした。

 「すばらしかったかつての日本人」を今の日本人に知ってほしい。そう願って、彼は晩年まで、日本の心を語り続けたのでした。(土生良樹『日本人よありがとう』日本教育新聞社)。 (越智薫)

●日本の戦争は「鏡の西欧」と見たミアーズ(*3)
 「占領が終わらなければ、日本人はこの本を日本語で読むことはできない」
 これは、日本占領軍総司令官ダグラス・マッカーサーが1949年(昭和24年)8月に書いた手紙の一節です。マッカーサーが日本語への翻訳を禁じた本は、その前年にアメリカで出版された『アメリカの鏡・日本』のことです。著者はヘレン・ミアーズ(ちくま新書『忘れられた日米関係』より)。占領軍の労働政策に携わった女性東洋学者でした。

 教科書では、終戦から7年間の占領期は「自由と民主主義の時代」として描かれています。ですから、マッカーサーが、ミアーズの本の出版を許さなかったことを意外に思うかもしれません。
 
しかし、占領期とはまぎれもなく外国の軍隊によって支配されていた時代でした。「自由と民主主義」の名の下に、徹底した検閲と言論統制が実施されていたのです。それも、掲載を禁止された記事や原稿は、その部分が伏字や空白になるのではなく、許可された他の原稿で埋められました。そのため、多くの日本人は、言論の自由がないことに気づきませんでした。

 ヘレン・ミアーズの『アメリカの鏡・日本』が翻訳出版を禁じられたのも、アメリカの占領政策に対する痛烈な批判だったからです。
 占領軍は、巧妙な言論統制や、ラジオ・新聞等によるキャンペーン、極東軍事裁判などのイベントを通じて、「日本人洗脳計画」と名付けられた作戦を実施しました。そのねらいは、次のような戦争のとらえ方を日本人の常識にすることにありました。
 大東亜戦争は、侵略的な日本人の国民性と封建的な伝統文化の結果である。日本の軍隊は史上まれにみる残虐な軍隊だった。軍国主義日本は野望を持ってアジア諸地域を侵略したが、アメリカをはじめとする民主主義諸国の正義の前に敗れたのだ、等々です。

 ヘレン・ミアーズは、こうした占領軍による宣伝がいかに誤っているかを、歴史の事実に即して明らかにしました。そして、次のように、占領軍の戦争宣伝の不公正と欺瞞を批判したのです。
 「アメリカもイギリスも対中関係では、自分たちの特権的な地位を話し合いで放棄しようとしなかった。・・・日本が韓国民を『奴隷化』したことは、歴然たる事実である。しかし、国際社会そのものが、私たちが標榜する原理に合っていない。いかなる大国も日本を処断できるほど潔白ではないのだ。・・・日本の指導部が満州と中国のおける行動を説明するのに使っている言葉と、今日私たちの政策立案者や著名な評論家がアメリカの政策を説明するのに使っている言葉は、まったく同じなのだ」

 
日本の戦争は、その国民性や伝統に原因があるのではなく、日本が近代西洋諸国のルールと行動を学んできた結果である。いまアメリカは、勝者の立場から、日本を「犯罪国家」に仕立て上げようとしているが、戦争も植民地支配も、日本がやってきたことのすべては、「私たち」西洋諸国がやってきたことではないか。それは鏡に映った己の姿である。
 「私たちは自分たちの行為なら犯罪とは思わないことで日本を有罪にしている。これは正義ではない」

 ヘレン・ミアーズは、日本を礼讃しているのではありません。戦争の過ちや愚かさを厳しく見つめたうえで、その責めを日本だけに負わせてはならないと訴えているのです。敗者のみを一方的に断罪する占領政策によっては、この悲惨な現代史の経験から真の教訓を得ることはできないと主張しているのです。 (斉藤武夫)

●日露戦争に感激した若き日のパール判事(*3)
 ラダ・ビノード・パールの名前を聞いたことがありますか。1946年(昭和21年)、
極東国際軍事裁判(東京裁判)のインド代表判事として日本にきて、11人の判事の中でただ1人、日本人全被告の無罪を主張した人です。
 パールは1886年、インドのベンガルに生まれます。3歳で父親をなくしたために家は貧しく、村の学校に行くのがやっとでした。ただ成績が抜群だったため、援助を受けてカルカッタ大学と州政府の大学に学びます。
 1905年、パールが19歳のときです。アジアの小さな国日本がロシア帝国と戦って勝利するというニュースが全インドに伝わりました。パールはこのとき、大きな感動を味わったといいます。

 
当時、インドはイギリス帝国の植民地でした。植民地政策の基本は「有色人種は白人に比べて劣っている」という考え方を叩き込むことでした。日露戦争の日本の勝利は、この考え方を事実で打ち破る大事件だったのです。
 東京裁判の判事として日本にきたのは、カルカッタ大学の学長をしていたころでした。着任から二ヵ月、パールは「他の判事の意見には同意できない」とホテルの自室にこもるようになります。
 他の10人の判事が同意した起訴状の内容は@東条英機以下28人の被告たちは一つの共同謀議に加わっていたA目的は侵略による世界支配であるBその目的のため通常の犯罪のほかに「平和に対する罪」「人道に対する罪」を犯した──というものです。パールにはまるで納得のいかない内容でした。

 他の判事たちが観光旅行や宴会をしているときにもパールはホテルの部屋にこもって、調査と執筆に専念しました。とくに資料収集にはたいへんな力を注ぎました。自宅から何度も本を取り寄せたほか、アメリカや意義汁の友人たちからも多くの資料を送ってもらいました。パールが裁判の続いた2年数か月の間に読破した資料は4万5000部、参考図書は3000部に及んだといいます。
 判決は、被告全員の有罪となりました。日本は共同謀議によって世界制服をたくらみ、「平和に対する罪」「人道に対する罪」を、1931年(昭和6年)の満州事変以来10数年にわたって続けたことになります。
 
この判決には判事国の中からも強い反対の声が上がりました。そのひとつがパール判事の意見書です。

 意見書は第一部で「刑罰は法律に基づくべきである」と、その基本的な立場を表明したうえで、五点の検証を行っています。「満州事変以降の戦争全部が侵略戦争といえるか」「検察側のいう共同謀議は本当にあったのか」などです。
 パールは戦争中、日本が多くの厳密な意味での「戦争犯罪」、例えば捕虜の虐待、非戦闘員の殺戮、放火、略奪などをしたことを認めます。しかし、検察側のいう「平和に対する罪」「人道に対する罪」は認められないと言います。
第一、国際法上そのような罪をさばく法律は存在しなかったのです。意見書の最後でパールはこう言います。
 「戦争がただ勝者であるという理由だけで敗者をさばくことはできない」
 
数年後、再び日本を訪れたパールは日本の教科書に「日本は侵略戦争を行った」と書かれていることを知り、嘆きました。そして「日本人よ、日本人に帰れ」と呼びかけたのです。パールは欧米の白人主義を打ち破った日本人の心を取り戻してほしかったに違いありません。 (上条晴夫)

●日本文化を学ぶべきだとした周作人(*3)
 近代中国を代表する作家に『阿Q正伝』などで有名な魯迅がいます。魯迅は日本に留学し、仙台で医学を学び、文学の勉強もしました。そしてその弟の周作人も立教大学で文学を学び、日本人女性と結婚した日本にゆかりのある文学者です。
 帰国直後に辛亥革命を迎えた周作人は、1917年(大正六年)に北京大学に迎えられ、間もなく教授に就任しました。

 周作人は日本についてさまざまなことを書いていますが、
日本が中国からあらゆるものを取り入れながら、ある種のものについてはこれを受け入れなかった賢明さを評価しました。唐の時代の「宦官」(去勢した男性の役人)、宋の時代の「纏足」(女の子の足を成長させないようにする風習)、明の時代の「八股文(はっこぶん)」(科挙=官吏登用試験のための形式的な文章)、清の時代の「阿片」(ケシの実からとる麻薬の一種)といったものです。

 
周作人は日本文化が自然で、簡潔なことを好みました。また、日本が欧米を模範にしながら近代化を達成した事実を冷静に見つめ、日本文化は単なる猿まねでなく、「創造的模擬」だと考えました。
 そして、それこそ中国に必要な態度だと考えたのです。日本に留学した中国人が、日本式の住居や食事を嫌う態度を周作人は批判してこう言います。「日本から技術ばかりを学んでも、それは表面的なものにすぎない。生活から根本的に経験し、認識を深めることが必要だ」
 事実、留学時代の周作人は、畳の部屋に布団を敷いて眠り、冷やご飯にも文句を言わず、身をもって日本文化を吸収していたのです。

 1937年(昭和十二年)、支那事変(日中戦争)により、北平(北京)は、日本軍の手に落ちました。北京大学は奥地に移転し、多くの教授が行動をともにしました。しかし、周作人は数名の教授とともに残留しました。
 
彼は「反日でも親日でもない、第三の研究的態度を持する独立派」を自任していましたが、時代はそれを許しませんでした。彼は祖国から対日協力者、つまり敵として見られ、戦後は裁判にかけられました。
 
また、1960年代後半、中国を大混乱に陥れた「文化大革命」の時代に、改めて糾弾され、失意のうちに世を去りました。世界的に有名になった兄に比べれば、周作人の晩年は悲しいものでした。

 周作人は、祖国と戦う日本軍に協力するつもりだったのでしょうか。
 彼は、戦争が起きる前から、日本軍の乱暴なふるまいや、中国でのわがままな態度には批判的でした。日本の「武士道」が地に落ちることをなげいていたのです。しかし、それと日本文化への評価とは別の問題でした。日本文化の特性を中国人が学ばなければならないという信念は変わりませんでした。

 「外国人が日本の国民性を話題にするとき、必ず『忠君』というが、日本の国民性の長所は、人情のこまやかなところにあるのだ」。周作人は、多くの中国人が日本文化を低く見る中で、それが誤解や感情的な反発に過ぎないことを堂々と述べたのです。
 
1944年(昭和十九年)に発刊された周作人の還暦記念文集をみると、武者小路実篤、谷崎潤一郎、堀口大学、林扶美子、佐藤春夫らが、口をそろえて彼の人柄をたたえています。これは、周作人が日本におべっかを使っていたのではなく、本音で語り合える本当の友人だったからなのです。 (赤野達哉)

●多神教を理解したラフカディオ・ハーン(*3)
 「耳なし芳一」という怖い怪談は、日本人ならだれでも一度は読んだことがあるでしょう。作者は小泉八です。
 八雲は生まれながらの日本人ではありません。もとはラフカディオ・ハーンというイギリス人でした。日本人の小泉セツと結婚、その後帰化して小泉八雲となったのです。考えてみれば不思議です。
西洋人であるハーンが文明国として遅れているとみられていた明治中頃の日本に、なぜ帰化したのでしょうか。

 ハーンは1850年、ギリシャでイギリス陸軍軍医であった父とギリシャ人の母との間に生まれました。二歳のとき、父の故郷であるアイルランドに渡りました。しかし、
両親の仲は次第に冷え、四歳のときついに離婚します。ハーンは父方の大叔母に引き取られました。
 五歳のハーンはたったひとり、真っ暗な寝室で寝かされるようになりました。さびしさや恐怖心から、毎晩のように幽霊や妖怪の幻影を見たといいます。のちに『怪談』を書いた素地は、このころ作られるのです。
 大叔母は熱心なカトリック信者でした。そのため、ハーンは少年期をイギリス、フランスのカトリック系の寄宿学校で過ごしました。しかし、ハーンは神と精霊を恐れ、キリスト教信仰をなくしていきました。反対に、母の故郷であるギリシャの神話に見られる諸島のルポを書いた後、
1890年(明治23年)来日しました。四十歳のときです。来日後まもなく、ハーンは知人の紹介で島根県松江中学校の英語教師になりました。宍道湖周辺の神秘的な美しさに心をうたれ、古代からの風俗が残るこの松江を一目で好きになりました。

 日本人の多くは今でも元旦に富士山を仰いだり、日の出に拍手を打ったりします。日本人は、あらゆる自然に神が宿っている(八百万の神々)と古代から考えてきたのです。松江の近くの出雲は、年に一度、この八百万の神々が集まる地でもあります。ハーンは松江を「神々の国の首都」と呼び、多神教の国・日本を愛するようになったのです。
 
興味深い話があります。1890年11月3日の天長節(明治天皇の誕生日)のことです。中学校で厳粛な式典が行われました。その式典でハーンは、御真影(ごしんえい)つまり天皇の写真に敬礼したのです。前の先生は、私たちを野蛮人だといいました。神様のほかに貴いものはいない。その他のものを貴ぶものは無学な人だと申しました」
 ハーンは答えました。「私はその人こそ野蛮人、無学なわからずやだと思う。陛下を尊敬し陛下の法律に従うのは、君たちの最高の義務だ」
 西洋人でもあるハーンは、個人を尊重しつつも、個人は国家・民族に社会的責任を負うべきだ、という考えをもっていました。同時に西洋人でありながら非キリスト教的信仰心をもっていたのです。


 日本人の心の奥底に流れているものは神道的感情です。
明治時代、多数の西洋人が日本の土を踏みましたが、ハーンのように、それに気づいた人はいませんでした。ハーンはそれを掘り起こし、今にいたるまで、私たちに日本のよさを教えてくれるのです。 (佐藤民男)

●「精神を尊ぶ」と感じたタゴール(*3)
 「
海の岸辺夜は明けて/血の如き雲の曙に/東の小鳥声高く/名誉の凱旋を歌ふ
 
これは、日露戦争に勝利した日本を称えた詩で、日本の短歌をまねてベンガル語(インドの方言)で作られています。作者はインドの詩人、ラビンドラナート・タゴールです。

 タゴールは日本では岡倉天心と親交があったことで知られています。また、東洋人として初めてノーベル文学賞を受賞したことは有名です。タゴールは世界の国々を旅して紀行を残しています。それらの中でも、『日本紀行』は名文として知られています。
 タゴールは、祖国インドをはじめアジアの国々が欧米列強の支配化の中で、明治維新を起こし独立を守った日本にあこがれるようになります。そして、1916年(大正5年)日本に旅立ちました。
 『日本紀行』には、タゴールが、はじめて日本で見たものや体験したことの感動が綴られています。それらは、茶道、生け花、俳句、能楽、そして家屋など日本文化を代表するものです。

 
その中で、日本の子供を見てこんなことが書かれています。「こんな大勢の子供たちが、通りといわず川岸といわず、いたるところで遊んでいるのを、私は他国で見たことがない。その理由は、日本人が花を愛でるように、子供たちを愛しているからだ、とわたしは思った」
 女性の着物についてはこう書きます。
 「女性の服装に、男性の目をひこうとするような、なんらかの態度が見えすいている。この国の女性は着物は美しくはあるが、着物には肉体をほのめかすような企てはほとんど見当たらない」
 このように、タゴールは、女性の着物や、日本の舞踏をみて、日本文化の本質は、肉体的・物質的なものよりも、より精神的なものを尊ぶことだと、書いています。


 また、タゴールが日本に感動したのは、そうした日本の生活文化に対してだけではありませんでした。明治維新以来、いち早く西洋の文明を取り入れ、それを我がものとしていた日本人への驚きがありました。しかし、タゴールは単に日本の西洋化を喜んだわけではありません。
 
日本での講演の中でタゴールは、日本人が西洋風な生き方の習慣をして、日本の過去を忘れてしまえば、日本文化の源泉を失うことになると指摘しています。さらに「日本にとって、それにもまして危険なのは、・・・西洋文明の原動力を、日本自身の原動力として受け入れること」と述べました。これは、当時の日本が生活文化の面だけでなく、国家の政策としても欧米の模倣をしていたことに対する警告でした。また、別の講演でタゴールは日本人の聴衆にこう語りかけました。
 「日本はアジアのなかに希望をもたらした。われわれはこの日出る国に感謝を捧げるとともに、日本には果たしてもらうべき東洋の使命がある・・・。日本の偉大な思想がすべての人に顕現するようにしようではないか」
 
タゴールは、欧米の支配下にあるアジアに、日本人の目が向くことを願っていたのです。
 しかし、このタゴールの日本人への期待にもかかわらず、ほとんどの日本人が冷淡であったのです。当時の日本人はアジアにまで目を向けることができませんでした。ですから、タゴールの言葉を理解できなかったのです(『タゴール著作集』第三文明社)。 (入川智紀)

●外国文化の取り入れに注目したトインビー(*3)
 英国の歴史家アーノルド・ジョセフ・トインビーは『歴史の研究』という本で、西欧中心の考え方、東洋に対する西欧の優越感を克服し、人権、民族、文明の枠組みを超えた新たな歴史に対する考え方を提示しました。
 
トインビーが新聞社の通信員としてギリシャ・トルコ戦争を取材に行ったときのことです。彼は同じ欧州のギリシャ人によるトルコ人虐殺事件を記事にしました。ギリシャに同情的だった欧州の世論の中で、この記事は多くの読者の怒りを買いました。しかし、彼は欧州人だからといって、欧州をひいきするのは間違いだ、との信念を貫きました。

 そのトインビーは幼いころ、日清戦争で日本が勝利したとのニュースを聞いたことがきっかけになって日本に興味を持つようになりました。そして、十年後の日露戦争によって、その興味はますます膨らみました。なにしろ、
グラマースクールの先生が一週間にわたり、ギリシャ語とラテン語の授業を中断してまで、この戦争の世界史的意義を教えようとしたからです。
 古代史の専門家となってからは、いろんな文明を比較するために日本史を学ぶことの重要性を悟り、その研究を深めました。
 
トインビーは、英国も日本も同じ島国なのに、なぜその「島国性」に違いがあるのかを考えました。そして、日本が有史以来、外国の侵略を受けなかったことを発見したのです。そしてこんな分断もしました。それは、日本人には外国文化を巧みに取り入れながら、それを自家薬籠中(じかやくろうちゅう)、つまり自分で自在に使えるものとする才能があり、その土台の上に、明治になって急速に西洋の科学技術を取り入れて強国になったのだということです。また、そうしなければ、西欧の植民地にならねばならず、選択肢はひとつしかなかったという答えを導き出したのです。

 1929年(昭和4年)、四十歳のトインビーは長年あこがれていた日本の地を踏みました。下関海峡から神戸に向かったトインビーは瀬戸内海の美しさを「世界で最も美しい景色のひとつ」と絶賛しています。
 しかし、役目を終えて満州経路で帰国した彼の目には、国際社会で日本が孤立している様子がよくわかったといいます。日本を愛したトインビーにとって、その後の大東亜戦争(太平洋戦争)は悲しいできごとでした。
 しかし、
日本の無謀さを批判しながらも、戦後は「日本は米英を一時的に打ち破り、植民地帝国を解体へと追い込んだ。そしてアジア諸国民のためになる働きをした」と、その一面を評価しました。
 戦後は二度にわたり来日し、新生日本の理解者として、歴史と文化に対する深い造詣に基づく発言を繰り返しました。そこには、狭くなった世界の中で、もはや島国ではいられなくなった日本が果たすべき役割についての提案が含まれていました。
 
「日本はアジアで最初に近代文明を受け入れ、欧米に対等に対抗できたのだから、アジア諸国はその声に耳を傾けるだろう。そして人類が一つの家族となるための、日本の先駆けとしての役割がそこにある」
 今、読み返せば、冷戦真っただ中のトインビーの意見には、厳しい国際社会を生き抜く上では情緒的といえる側面があることも事実です。しかし、
歴史という鏡を深く見つめ直すことによって導き出したアドバイスは、日本人に対する深い友情の証だったのです。 (赤野達哉)

●「植民地の救い」を期待したリシャール(*3)
 
18世紀の産業革命以来、西欧では科学技術、工業が飛躍的に発達しました。人々の生活は豊かになり、夢は大きく広がりました。しかし、その一方で精神の貧しさも生みました。自国の利益のために弱い国を植民地にしたり、利益をめぐって激しい争いを始めたりするようになったのです。

 そんな西欧文明を憂えた一人のフランス人が第1次世界大戦の真っただ中の1916年(大正5年)、日本にやってきました。ポール・リシャール博士です。
 リシャールは1874年、南フランスの牧師の家に生まれました。大学では、法学を学び、弁護士のかたわら執筆活動をしていました。リシャールは西欧文明の欠点を克服するには、東洋の精神に学ぶしかないと思い立ち、すべての事業をなげうって、アジアに旅立つのです。
 リシャールははじめ、日本には数ヵ月だけ滞在する予定でした。ところが、日本を知れば知るほどその魅力にひかれ、滞在は結局四年間もの長きにわたりました。
 
リシャールは、日本のどんなところにひかれたのでしょう。彼は『日本の兒(こ)等に』と題する詩を書いています。その中で、日本には「七つの栄誉」があるとしていますが、そのいくつかをここで紹介します。

 リシャールはまず、日本はアジアで唯一、欧米に隷属することなく、独立を守ってきた国であることに注目します。そして、当時欧米の植民地支配に苦しんでいたアジアの国々を救うことができるのは日本だ、と思います。
 また、リシャールは「日本こそがアジアとヨーロッパを統合することができる」と言います。日本は長い歴史の中で、アジアの文化もヨーロッパの文化もうまく取り入れ、自分のものにしてきたからです。
 そして、日本は一貫した天皇の下に統一した国家を保ち続けていることにも注目します。皇室は一度も絶えることなく続いてきているのです。
リシャールは「分裂し、相争っている世界を統合するのは、日本の使命だ」とまで断言します。

 
そのリシャールの期待にこたえるかのごときできごとが、彼の日本滞在中にまもなく起きました。19191年(大正8年)、前年に終結した第1次世界大戦の講和会議がパリで開かれました。日本はそこで「人種差別撤廃案」を提出したのです。さらに、これを受けて日本国内でも「人種差別撤廃期成大会」が開催されるなど、大変な盛り上がりをみせました。
 日本のこの提案に感激したリシャールは、大会の決議文案などを自ら進んでフランス語訳し、講和会議議長のフランス首相クレマンソーをはじめ、列国の要人に送るなどの労を取りました。

 
しかし、日本の提案は欧米諸国によって強引に否決されてしまいました。これを認めてしまったら、欧米諸国は植民地を手放さなければならないからです。この知らせを聞いた日本国民は失望し、発足が決まったばかりの国際連盟を脱退すべきだとの声が高まりました。
 
リシャールはこのとき演説に立ち、日本人に向かってこう呼びかけます。
 「このような時に、国際連盟脱退という消極的方法が何の役に立つでしょうか。これは単に日本のみの問題ではありません。全世界に真の正義と人道を実現するための偉大な事業です。もう欧米に期待するのはやめなさい。自分たちの力で『アジア連盟』を作るべきです」

 リシャールは翌1920年、「日本でのわたしの仕事は終わった」と言って、日本を去ります。そして、さらなる光を求めて次の目的地インドに向かって旅立っていきました。 (鈴木由充)

●民族興隆の活気に感嘆したモラエス(*3)
 「モラエスは阿波の辺土に死ぬるまで 日本を恋ひぬかなしきまでに」
 歌人・吉井勇はポルトガル人の作家ヴェンセスラウ・デ・モラエスのことをこのように歌いました。
 モラエスはポルトガルの主とリスボンで生まれました。1872年、海軍に入り、アメリカ、東アフリカ、インド、シンガポール、さらに極東の植民地マカオ、香港、上海、広東などを訪れています。そして1889年(明治22年)に公務で日本の長崎にやってきました。
 その後、1898年に神戸大阪ポルトガル領事館の領事務取扱に任命され、1913年(大正2年)に引退したあとは、ポルトガルの国籍を返上して日本に永久帰化したのです。

 モラエスは1929年(昭和4年)に徳島で亡くなるまで、一度も故国ポルトガルに戻ったことはありませんでした。モラエスはなぜ、これほどまでに日本という国に魅せられたのでしょうか。
 モラエスは繊細な感覚の持ち主でロマンチストでもありました。日本の自然や風俗、日本女性の優美さによって自分の精神がリフレッシュされるように感じたようです。
 しかし、モラエスはそうした日本の自然の美しさや日本人の優美さだけに心を奪われたわけではありません。
彼は故国ポルトガルのことを忘れてはいなかったのです。むしろ、世界の一流国から転落してしまった当時のポルトガルの現状を憂いていました。このため、ポルトガル国民に日本という東洋の途上国の姿を紹介し、そのことによって奮起する気持ちをもってもらいたい、と考えていたようなのです。
 モラエスが最初に書いたに本論は『大日本』という書名でした。モラエスが来日した当時、日本の庶民階級はみな日本に「大」の字をつけて「大日本」を自称していました。民族興隆の活気に燃えていたのです。モラエスはこうした日本人の姿に感嘆し、日本という東洋の小国の将来の発展を確信しました。そこであえて「大」の字を付けて「大日本」という書名にしたのです。
 このモラエスの予想はその後、日露戦争での日本の勝利という世界中を驚かせるニュースで現実のものとなりました。

 モラエスはこの日露戦争は、日清戦争の勝利からわずか十年で日本が東洋の平和をもたらす目的で行われたものだと考えました。しかも、相手はアジアからはるかに遠いヨーロッパの大国ロシアであり、この白熊のような強大な国に敵対するとは、それ自体驚きに値するとし、次のように述べています。
 「何という驚くべき事実!この現象こそは『歴史』のうえでの特異な現象である」(名越二荒之助『世界に生きる日本の心』展転社)
 モラエスはこのように、東洋の小国・日本がヨーロッパの強国ロシアと戦争し、勝利をおさめたことを高く評価し、日本を勝利に導いた東郷平八郎や乃木希典のことを讃えています。
 
また、当時日本人のことを「軍国主義に熱中する国民」と非難する外国人批評家がいました。モラエスはこれに対し、「軍国主義」という言葉は、世論を作る目的で新聞雑誌・評論家が創作した空虚な言葉にすぎず、植民地をもっている国家はすべて軍国主義国家ということになり、あまり意味のない言葉である、ということを述べています。
 モラエスは日本の奮起によってしかアジア諸国の覚醒はないと考えていたのです。 (安達弘)

●桂離宮を"発見"したタウト(*3)
 皆さんは日光東照宮と京都の桂離宮とを比べて、どちらが建築物として優れているとおもいますか。いまではどちらも世界的に優れた建築物として有名です。しかし、数寄屋造り、回遊式庭園を持つ桂離宮は昭和のはじめごろまでは、建築家の間ではともかく、一般の人にその価値は知られていなかったのです。
 ところが、ある外国人の発言をきっかけにしてすばらしさが再評価されることとなりました。その外国人はドイツ生まれのユダヤ人で世界的な建築家ブルーノ・タウトです。

 タウトは1933年(昭和8年)5月3日、亡命者として来日しました。そのころのドイツがヒトラーによる独裁政治下にあったためです。
 タウトは若いころから日本の線画や装飾紋様の研究を通して、わが国の造形や工芸に深い憧憬の念を抱いていました。ですから、日本への亡命の旅は、最高の願いの実現でもあったわけです。彼はトルコ政府に招かれて離日するまでの三年余の間、日本の各地を訪れ、桂離宮、伊勢神宮などの建築物、玉泉、竹田、鉄斎などの美術品に接し、観察しました。そして、その時の印象を多くの著作に表したのでした。
 来日の翌日、53歳のタウトは日本の友人たちに連れられて桂離宮に足を運びました。そして、その印象を次のように記しました。
 「この17世紀の建造物は実に日本の『古典的建築』である。たとえばアテーネのアクロポリスとそのプロビレーンやパルテノンの如きものである。・・・(アクロポリスと桂離宮の)二つの場合に共通の主眼点は、幾世代にもわたる醇化のために、あらゆる個性的なもの偶然的なものから離脱した形式である。前者は方石建築の、後者は木・紙・竹の容相を兼ね備える円熟の特性を持っている」(講談社学術文庫『ニッポン』)
 タウトは建築市場かえりみられることのなかった桂離宮を、世界に二つとない現代建築の「古典」として位置づけ直したのです。そして、同じように考えていた日本の建築家たちを励ましました。

 とはいえ、タウトは桂離宮を単に過去の傑作として評価したわけではありませんでした。建築家として未来の建築や都市計画との関係で積極的に評価したのです。そして、このとき以来、東照宮と匹敵、それ以上の価値ある建築物として広く知られるようになりました。彼は「私は桂離宮の『発見者』のようなものだ」と日記に記しています。タウトがこのように自負できたのは、彼の考えを多くの日本人が支持したからです。
 タウトはまた、伊勢神宮について次のように紹介しました。「日本がこれまで世界に与えた一切のものの源泉、あくまで独自な日本文化をひらく鍵、完成した形故に全世界の賛美する日本の根源─それは外宮内宮および荒祭宮(あらまつりのみや)をもつ伊勢神宮である」とし、建築術の聖地であると結びました。
 タウトは、日本人が久しく忘れていた日本の伝統美を世界に伝えるとともに次のような注文も忘れませんでした。
 
「日本人が自己とその新旧文化についていかに考えているかということこそ、国家の宿命ともなるべきものである。真の国家意識、他の国家に対する態度、それから最後に日本が全世界に対して持つであろう価値、すべてはこの一事の如何に帰する」と(『ニッポン』)。 (本宮武憲)

●桜の"移入"を提案したシッドモア女史(*3)
 「日本のよさを味わうには、アジア大陸経由で足を踏み入れることだ。(中略)最初に見える沖合いの緑の小島から、視界の最後に映る絵のような小山のいただきまで、そろって美しい。人家はおもちゃのように見え、そこに住まう男女はお人形みたいだ。そしてこの人たちの生活マナーは清潔で愛らしく、美的感覚に富み、際立った特徴を持つ」(E・R・シッドモア『日本・人力車旅情』恩地光夫訳 有隣新書)
 この作者のシッドモア女史は、1856年に米国アイオワ州のクリントンで生まれました。ワシントンで新聞記者を経験した後、紀行作家として独立し、ヨーロッパからアジアの各地を回り、数多くの観察記録を発表しました。

 シッドモアが日本に初めてきたのは1884年(明治17年)、彼女が28歳のときだといわれています。乗っていた船が難破して、日本に上陸したのがそのきっかけでした。日本という国に魅せられたシッドモアはその後、6回も来日しています。
 初来日から25年たった1909年(明治42年)のことです。53歳になったシッドモアはアジア通のジャーナリスト、紀行作家としてワシントン社交界の著名人となっていました。

 当時、ワシントンは都市計画が一応完成していましたが、ポトマック河畔をきれいな大公園にする計画が残っていました。この環境美化の責任者が新任のタフト大統領のヘレン夫人でした。
 シッドモアはかねてからの知り合いであるヘレン夫人に思い切った提案をしたのです。それは、日本の桜を大量に移入して、ポトマック河畔にすばらしい桜並木を造ってはどうか、というものでした。シッドモアは日本で見た桜の美しさが忘れられなかったのかもしれません。
 こうして、桜の木をめぐって日米の友好のドラマが始まりました。
 当時の東京市長、尾崎行雄はさっそく桜の若木二千本をアメリカに送りました。ところが、予想もしなかったことが起きたのです。到着した若木に病害虫が発見され、二千本すべてを焼却せざるをえなくなってしまったのです。この悲報は日米双方の関係者に大きな衝撃を与えました。

 しかし、東京市はすぐに再寄贈を決め、二年後には待望の桜二千本がワシントンに到着したのです。ポトマック公園で行われた植え付け式を見るシッドモアは日米友好のヒロインのようであったといいます。
 また、シッドモアは、日露戦争のさいの日本のロシア軍捕虜に対する人道的な扱いぶりを題材にした『ヘーグ条約の命ずるままに』という小説を著し、アメリカ人の対日理解に貢献しました。
 
しかし、その後の1924年(大正13年)にアメリカ議会が日本人のアメリカへの移民を禁止する「排日移民制限法」を通過させると憤然として母国を去り、スイスのジュネーブに移り住みました。シッドモアは真の親日家であり、国際人だったのです。
 1928年(昭和3年)、シッドモアは72歳の生涯を閉じました。彼女の死を惜しむ日本政府の計らいで、遺骨は横浜の山手外国人墓地に葬られました。葬儀では新渡戸稲造博士の弔辞が読み上げられたのです。
 (安達弘)

●「日本」の継承者を目指したゴッホ(*3)
 その人生から"炎の人"、その絵のモチーフから"ひまわりの画家"などと呼ばれたフィンセント・ファン・ゴッホは1853年、オランダに生まれ、1890年フランスで亡くなりました。ゴッホはその早すぎた晩年の十年間に数千点の油絵やデッサンを遺し、美術史上画期的な足跡をしるしました。
 日本人はゴッホの人生や画風に強くひかれるといわれます。
武者小路実篤はその先駆けでした。彼は1911年(明治44年)、雑誌『白樺』に、世界初のゴッホを讃える詩を発表しました。
 「バン・ゴッホよ、も得るが如き意力を持つ汝よ。汝を思う毎に、我に力わく。高きにのぼらんとする力わく。あゝ、ゆきつくす処までゆく力わく。」
 ゴッホが好まれる理由はもうひとつあります。ゴッホが日本の文化を強く愛していたことです。彼は来日したことはありませんでした。しかし、当時の西洋の芸術家が日本文化を学んだように、浮世絵や文学をとおして日本を知ることになります。そして日本のイメージは彼の中で芸術的に純化されていきました。

 ゴッホの日本好きの端的な例が浮世絵でした。彼は浮世絵に描かれた人物や風物が生き生きとしていることに好感を持ち、四百枚もの作品を集めました。好きが昂(こう)じて、浮世絵を開催したこともありました。また、弟への手紙で「僕は日本の浮世絵をもっとどっさり買えないのを時々困ったものだと思う」(書簡505)と嘆くほどでした。
 ゴッホは浮世絵から構図の大胆さと色彩感覚を学び、自己の作品に取り入れようとしました。その成果が画風に表れるのは、最晩年の三年ほどでした。彼は浮世絵を模写した作品を三点描いています。広重風の『花咲く梅の木』『雨の大橋』、英泉風の『花魁』です。浮世絵を画中に利用したものには『タンギー親爺の肖像』などがあります。さらに浮世絵の表現方法を取り入れた作品は多数あり、『花咲く巴旦杏(はたんきょう)の枝』『ムスメ』などがあります。

 ゴッホが、浮世絵の他に影響を強く受けたものに、ピエール・ロチの小説『お菊さん』があります。この作品はフランスの軍人が長崎で日本の娘とままごとのような結婚生活を送る様子を書いたもので、日本人を矮小化して描き出しているものです。
 ゴッホはこの小説から、日本人を、自分自身が花であるかのように自然にふるまう素朴な人々で、相互の友情に支えられ、自然の中でつつましく生活している、と理解しました。この理解はゴッホ自身の願いの反映でもありました。つまり、ゴッホは日本に芸術の理想郷を、日本人には理想の芸術家の像を想定し、それに近づくべく制作に専念したのです。

 ですから、彼が日本的な土地だと考えた南フランスのアルルに移り住み、画家仲間との共同生活を夢見たことは「日本理解」の実践化であったわけです。友人のベルナールに出した手紙で、「この土地(アルル地方)が空気の澄んでいることと明るい色彩効果のために、日本のように美しく見える」と、移住を勧めています。
さらに「もし日本人が彼らの国でもう進歩していないとしたら、その技術は必ずやフランスで引き継がれるだろう」と書き、自らが「日本」の後継者になるとの意思を表明します。
 ゴッホは「日本」を芸術的に結晶化し、絵画の世界に生かし伝えた、まさに「勝利者(フィンセント)」だったのです。 (本宮武憲)

●創造力を神道にみたメーソン(*3)
 
私たち日本人の文化の根源はどこに見出すことができるのでしょうか。日本の文化の根源は神道にある、と主張した外国人が何人かいます。小泉八雲こと英国人のラフカディオ・ハーンもその一人です。
 しかし、自ら神道を信仰し、自分をシントウイスト(神道家)と規定して神道の研究に没頭したアメリカ人がいました。ジャーナリストだったジョセフ・ウォーレン・ティーツ・メーソンです。
 新聞記者だったメーソンはロンドンで日露戦争の記事を書くことで日本という国に興味を持ちました。1932年(昭和7年)、満州事変の翌年に初めて日本にきたメーソンは、記者として現役のときから日本で研究ができるよう準備していました。そして現役を引退した後、日本研究に没頭したのです。

 メーソンは、日本の精神の根源は神道にあるだろうと考えて研究を進めていました。そして次のように書いています。
 「日本の有する永久的進歩の力は、日本民族の創造的精神に基づく。・・・人類と自然とを、全能の神によることなく、自ら物質的進歩を創造する神霊だと考える一つの原始的直観である。日本を知るには神道を理解する必要がある」(J・W・T・メーソン『神ながらの道』今岡信一訳、たま出版)
 
メーソンは、日本がこれほど速やかに近代化できたことに驚きました。そして、その理由は、日本人の「創造力」の源である神道にある、と考えたのです。
 日本人は、神道によってあらゆる偏見から自由を保つことができ、何世紀も前から「創造力」の訓練を受けてきたとメーソンは言います。そして、日本人は、よいものを見分ける直観力と新しいことは何でも試そうとする熱心さによって進歩してきたが、それは、すべての存在は神霊にほかならないとする神道の影響だと考えたのです。
 メーソンはある時、奈良の橿原神宮を参拝します。宮司は本殿に案内し、「この本殿は永久に開扉しません」と説明しました。これを聞いたメーソンはすぐに、同行していた『神ながらの道』の訳者である今岡に「御神体というのは偶像ではない。霊である」とささやいたそうです。

 メーソンは、ジャーナリストとして鍛えたすぐれた英知と直観で、日本の神道の本質をつかみ、神道に客観的な解釈を与えた、といえます。
 しかし、メーソンは偏狭な日本主義者ではありませんでした。1936年(昭和11年)に起きた青年将校らによる2・26事件のときには、まだジャーナリストだったメーソンは厳しい言論弾圧を受けたそうです。この
弾圧に耐え兼ねたメーソンは「日本には、もはや神道が滅亡しつつあるようだ」と言い残して、いったん英国にわたってしまったこともありました。
 
それでも、メーソンはアメリカで亡くなるときに「遺骨は日本に葬れ」と、遺言しました。メーソンの遺骨は1941年(昭和16年)、日本とアメリカが戦争に突入する直前に、ニューヨークから日本に向けて出発しました。
 
日本に到着したときはすでに両国は戦争中でした。しかし、東京都のはからいで多磨霊園に葬られました。墓の隣にある記念碑には「米国の新聞人にして然(しか)も神道の信奉者・日本精神の賛迎者なり」と書かれています。 (安達弘)

◆他国の好意

●トルコが親日になった理由(*2)
 
イランーイラク戦争のとき、世界各国は自国民を救出するために飛行機を送った。勿論のこと戦場であるから、大半の国が軍の護衛を派遣して軍人を同行させていた。しかし先進国の中で唯一、とある国だけが「民間機では危険だが、軍隊を海外へ出せないから」といって救援機を送ろうとしなかった。その唯一の国とは日本である。

 
他国の救援機は当然ながら日本人まで収容しようとしなかったのだが、その時トルコただ一カ国だけが日本人のために救援機を増便してくれた。トルコがこのように親日国となったのは、日露戦争における勝利に由来する。トルコは日露戦争以前にはロシアに十九回も侵略され、その内の十八回はトルコの敗戦に終わり、その都度ごとにウラル、カフカズ、黒海沿岸などをロシアに奪われ、ロシアの脅圧に苦しみ続けてきた国である。それ故にトルコは日露戦争の日本の勝利を心から喜び、トルコの英雄ケマル・パシャは日本を讃え、人々はトルコの通りの名や子供の名前にトーゴーやノギと命名し、今でもトルコに行けば日本人というだけで大変親切に接してくれる。トルコのヌレシュ元駐日大使はその在任中は毎朝欠かさず明治神宮に参拝しており、トルコが親日的なのは、現在の日本ではなく百年前の日本を尊敬しているからに他ならない。トルコの救援機で脱出した当時の駐イラク大使は「私は"戦前の日本"に助けられた。謝罪外交など何の役にも立たない」と周囲に漏らしたと伝えられている。カネで友好は買えないという現実、日本が国益外交への転換にあたって先ず最初に必要なのはその現実に気付くことなのだ。日本のODA外交・援助バラまき外交は最初から誤りであり、今やその破綻は完全に証明された。

 
北朝鮮の日本人拉致について外務省は、国際的協力を得ようとして国連人権委員会やAPECにまで「非難決議を採択してくれ」と持ち込んだ。つまり朝日新聞など左派マスコミが唱える「国際協調による解決」を実行しようとしたのだ。ところがどの国も「拉致の話なんか関係ないよ」という態度であり、そこにはODAの効果も謝罪の効果も存在しなかった。唯一真剣に協力を申し出た国は世界中でアメリカ一国のみ、そして予想外に北朝鮮非難の声を上げたのが旧日本統治領たる太平洋の島国諸国、日本がほとんど何のODAも与えていないパラオ等の国々だけだったのである。友好はカネでは買えず、友好とはメンタリティであり、それは個人も国家も同じことである。

(補足1)〜エルトゥールル号の遭難〜(*3)
 みなさんはトルコという国を知っていますか。トルコはアジアとヨーロッパの中間に位置していて、アジアとヨーロッパの文化の交流点になっています。トルコ人には親日家が大変多く、「どこの国へ行ってみたいですか」と聞くと十人中九人までが「日本に行きたい」というほどだそうです。トルコ人たちがこれほど日本人を好きになってくれた最初のきっかけが、これからお話しする「エルトゥールル号の遭難」という事件です。

 19世紀末、日本では明治新政府が誕生したころのことです。「天皇を中心とした新しい政府をつくるため、政治や社会の改革をすすめました。この改革を明治維新といいます」(小学校社会科教科書より)
 
このころオスマン・トルコ帝国も日本と同じような立場にありました。両国とも同じように国内の改革を進め、対外的にはヨーロッパ列強に対し、平等な扱いを認めさせようと努力していました。当時のアブドル・ハミト二世は明治天皇への特派使節としてオスマン・パシャ提督を選び、日本に派遣することを決めました。
 トルコの使節団総勢650人はエルトゥールル号に乗り込み、約1年をかけ遠路はるばる航海して、1890年(明治23年)6月5日に横浜に到着しました。一行は上陸すると盛大な歓迎を受け、明治天皇に拝謁して晩餐会が催されました。

 目的を果たした一行は、9月15日に帰国の途に就くことになりました。ちょうど台風シーズンに当るこの時期に出航するのは危険だとして日本の関係者は帰国を遅らせるよう勧めましたが、オスマン・パシャ提督は「私たちはアラーの神に守られ、インド洋の荒波を越えてやってきたのです。心配には及びません」といって出発してしまったといわれています。
 運命のいたずらか、エルトゥールル号は神戸に向かって航行中台風に遭い、和歌山県大島の樫野崎(かしのざき)沖において難破・沈没してしまったのです。オスマン・パシャ提督を含む587人が死亡するという大惨事でした。生存者は69人で、翌日の未明にかけて岸に流れ着いた人々は、地元大島の村人に救われました。

 この大惨事に対して日本は生存者の救助、介護、犠牲者の遺体・遺品の捜索、船の引き揚げなど事後措置を官民あげて手厚く行いました。義捐金の募金が広く行われ、樫野崎に慰霊碑も建てられました。生き残った69人は軍艦「金剛」により丁寧に送還されました。
 
イスタンブールの海軍博物館には、今もエルトゥールル号の遺品や日本で作られた追悼歌の楽譜などが展示されています。
 この日本の手厚い事後措置にトルコの人たちは感激しました。これ以来、今日まで日本とトルコは深い友情で結ばれているのです。 (安達弘)

(補足2)●『明治の快男児トルコへ跳ぶ 山田寅次郎伝』山田邦記、坂本俊夫著 現代書館 1890円(税込)(「SAPIO-2009.3.25」)
〜はるか遠い国トルコを親日国家にした120年前の日本人の物語〜 評者/ノンフィクション作家 河合香織氏

 アジア近隣諸国などによる日本への厳しい感情に心傷めることも多いが、そんな世界状況のなかでもトルコなど親日の国にはホッとさせられる。
 イラン・イラク戦争の際には、イラン上空を航空禁止区域として、民間機でも無差別に攻撃するという故フセイン大統領の暴挙により、300人以上の日本人がイランの首都テヘランに取り残された。日航機は救援に行けない。絶望的な状況だったが、日本人のために救援機を出してくれたのがトルコ航空だった。

 
なぜこのようにトルコは親日なのか。120年ほど前、ある一人の日本人青年、山田寅次郎のとった行動が、いまだに親日感情を決定付けているということを知っている人がどれだけいるものだろうか。
 しかし、イスタンブールには「山田寅次郎広場」があるほど、トルコではもっとも有名な日本人であるという。

 本書は現代では忘れられている山田寅次郎の人生を緻密に描く評伝である。評伝というと、つい物語を中心に再構成しがちだが、著者の歴史資料にどこまでも忠実に描こうという、無骨なまでの姿勢が一途に伝わってくる。

 寅次郎は江戸幕府が滅びようとする1866年に生まれ、明治とともに成長していった。語学の習得に熱心に取り組むなど、外国を意識して、いつか飛び立ちたいと思っていた。そこには沼田潘家老の家に生まれ、薩長閥の世界では出世が望めないという事情もあったのだという。
 そんな時に起きたのが、エルトゥールル号の悲劇である。親善使節を乗せたトルコの軍艦が台風により熊野灘で遭難し、600人近くの死者を出した大惨事であり、助かったのはわずか69人だけであった。
 この事件に衝撃を受けた寅次郎は、新聞社の協力を得て各地で演説会や演芸会を自ら催して、義捐金を募り、現在の価値で3000万円近くにもなる大金を集めた。そしてそれを届けるために、国交もなく、日本人はまだ数えるほどしか地を踏んだことのないトルコへ単身渡った。しかし、単なる義捐金を届けるだけではなく、両国の交易を開こうという気概があった。

 寅次郎をモデルにした幸田露伴の『書生商人』には、その心境がこう書かれている。
<義捐金を携帯して同国に赴く傍ら、此れを機として我が国との間に絶えて開け居ざる貿易の路を創開せん覚悟>
 トルコに渡った寅次郎は大歓迎され、皇帝から陸海軍仕官に日本語を教えるように依頼された。その後20年にわたり留まり、日本との貿易のために働いた。さらに、トルコにも日本の文化を伝え、トルコに来た日本の皇族などの便宜をはからい、民間大使としての役割を存分に果たした。
 そんな時に第1次世界大戦が勃発。日本とトルコが準交戦国となるとやむなく帰国せざるを得なくなった。帰国後は日本とトルコの貿易協会を作り、また煙草の巻き紙を作る製紙会社を設立し、さらに茶道の家元としても活躍した。
 86歳になった寅次郎は後のインタビューで語っている。
<明治時代の青年は、東洋の君子国としての誇りを持ち、また諸外国の侮りを受けることのないよう張り切っていました>
 今でも、和歌山ではエルトゥールル号犠牲者の慰霊祭を続け、地元の小学生が墓の清掃をしているという。それはトルコと敵対関係になった第2次世界大戦中も行われた。
 たった一人の善意が、大きな善意を呼び、100年以上もの間続く親交を生んでいく。著者はこう締めくくっている。
<相手の国をよく知ると同時に日本人であることを忘れず、その上で相互理解を深めることが大切であることは言うまでもない>
<両国の交流に奔走した彼は、日本人としての中身も持っていた。だからこそ、トルコの人たちの信頼を得られたのである。まさに国際交流の先駆けになった人物と言えるだろう>

 ちなみに、寅次郎が義捐金を集めたのは弱冠24歳のころ。国内外含め問題山積みで鬱憤がたまっている現代日本に爽やかな風を送り込む痛快の書である。

*山田邦記(やまだ・くにき)1945年生まれ。早稲田大学文学部卒業。『日刊ゲンダイ』創刊に三角以来30年間、同誌編集部記者として活躍し、現在はフリーライター。
*坂本俊夫(さかもと・としお)1954年、栃木県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。フリーライターとして活躍中。山田氏と共著で『東の太陽、西の新月』。

●タイへの恩は忘れない(「週刊新潮-2006年3月2日号」 高山正之氏)
 
欧米列強がアジア諸国を支配し、阿片を売りさばいていた時代、何とか独立を保っていたのが日本と中国とタイだった。
 それで日本は中国の青年を日本に留学させ、近代化を急がせ、いつの日か手を携えてアジア諸国の自立支援を図ろうとした。
 魯迅、周作人も周恩来も蒋介石も汪兆銘もそれで日本に学んだ。
 留学できない若者のために日本政府は上海や南京に大学を開いた。江沢民はそこで学んで今でも流暢に炭坑節や海ゆかばを歌える。
 しかし中国人は孫文の行動が示したように、そういう大儀より自分の栄華の方に関心があった。
 蒋介石は日本を裏切り、アジア諸国を見捨てて米国のカネになびいた。
 周恩来はロシアになびいて日本を陥れた。その衣鉢を継いだ江沢民は反日で食える道を開いた。
 信義を忘れた中国と対照的なのがタイだった。
 中国を支配した満州民族の清王朝が孫文に倒されて故郷の満州に戻ると、孫文はその満州まで中国領だと言い出し、それを背景に満州事変が起きる。
 ユン・チアンの『マオ 誰も知らなかった毛沢東』によると張作霖暗殺も毛沢東の仕業らしいが、いずれにせよ日本は国際的に孤立していった。

 
そして国際連盟に日本非難決議案が出される。ここでタイは列強に媚びず、勇気ある棄権票を投じた。
 第二次大戦でもタイは、日本に領土内の無害通行権を与えた。日本軍のマレー作戦、ビルマ作戦など欧米列強を追い出せたのはこれがあってのことだった。
 タイは日本に唯一、味方したアジア国家だった。

 戦後は小国の知恵として米国においた亡命政権のおかげで日本への協力は不問に付され、すんなり戦勝国側に加われた。
 しかしタイは、枢軸国仲間でありながら戦後、日本に賠償をたかったイタリアとは大違いだった。
 
大東亜会議に参加して東条首相らと「白人支配からの解放」を謳ったワンワイタヤコン殿下は戦後、国連議長に就任するや、日本の国際社会復帰、とくに国連加盟に尽力してくれた。
 
外交下手で騙され易い日本。タイはそれにつけ込むこともなく、困ったときはそっと手を差し伸べて助けてもくれたのだ。

 そのゆかしさの対極にあるのが朝鮮だろうか。
 日本はこの国にも中国と同じに近代化を促し、留学生を迎え入れた。しかしやってきた連中は「まず金庫荒らしをした」と福翁自伝にある。その落胆が「支那朝鮮に特別の会釈に及ばず」という脱亜論の言葉になったのかもしれない。
 実際、国家としてもセオドア・ルーズベルト大統領が匙を投げたほど不能で、そのために日本は日清、日露戦争を戦う羽目に陥り、十二万の兵を死なしている。
 戦後、この国は独立するが、国政の基本が反日。日帝支配の非難から始まって李ラインに反日法に、最近では日本の国連安保理常任理事国入りにも断固反対を貫いている。
 今、この国の様子がテレビで流される。学者がいんちき論文を書いても箸が転がっても大騒ぎして腹を切るわ、指を切るわ。国会でも街頭でも労使紛争でも乱闘しては泣き、叫ぶ。
 そんな国民を三十六年間統治して一度しか騒擾事件がなかったのは日本の治世がいかにいい治世だったからではないのか。
 この国はまた、だれも干渉しないのにまだ南北に分かれたままだ。
 北は拉致に贋ドルに覚醒剤まで手を染めているのに、南はこのときだけよその国のことと知らんふりを決め込む。
 そのくせこの外相が来日しては「南北統一は日韓が協力して」とか言う。
 お互い五輪では統一チームを作る仲だろう。いつも悪口を浴びせる日本に頼らないで、自分たちで始末をつけたらどうだ。
 その外相が今度、アジアから出る番の国連事務総長に立候補を決め、どの顔下げてか、日本に支持を頼んできた。
 日本は反日を言い募るのをやめれば考えてもいい風な「じらし作戦」(産経新聞)をとるという。つまり支持の方向だ、と。
 ちなみにこの対抗馬にはタイのスラキアット副首相が立つ。
 
日本がこういう機会に恩返しする相手は、嘘と悪口を並べたてる下品な国ではないはずだ。

●皇軍の華、高砂義勇隊の恩を忘れるな!(*1)
 
日本と台湾の関係について言及する際、台湾の山岳少数民族・高砂族についても触れないわけにはいかない。
 台湾島の原住民、高砂族(これは日本が付けた名称)は、部族同士の抗争や祝祭の際、敵の首を刈って祀る「出草(ツウツァオ)」という風習を持っていたため、清朝統治時代には未開の民として山岳地帯に追いやられ、相手にもされなかった。1874年、沖縄の宮古島から本島首里への朝貢船が時化で台湾に漂着し、そのほとんどが殺されたと前述したが、そのとき宮古漁民を襲ったのが生蕃高砂族である。
 そして日清戦争の結果、日本が台湾を統治することになると、日本の台湾総督府は、彼らが住む山岳地帯に医者や駐在を常駐させ、学校を作って、近代人として生活できるよう教育、指導した。

 私(若宮清氏)の台湾留学時代、高砂族の住む地域に旅すると、顔が黒く焼けた普通のおばちゃんが「あら旦那さん、今日はお日柄も良くて、ごきげんよう」などと、私の母親よりもきれいな日本語で話しかけてくる。日本人の医師や警察官の家でお手伝いをしていたのだという。だからこちらも緊張して、背広にネクタイといういでたちで対応するしかなかったことを懐かしく思い出す。この高砂族が第二次世界大戦の南方戦線において日本軍に多大な貢献をすることになる。

 1941年、日米が直接対決する太平洋戦争が勃発すると、日本軍は米軍守備隊が守るフィリピンのバターン半島を攻めた。この時の米軍司令官がダグラス・マッカーサー。
バターン半島攻略戦は激しい攻防の末、日本軍が勝利し、マッカーサーはフィリピンから逃げ出すのだが、このときいった有名な言葉が「I shall Return」。

 それはともかく、このバターン攻略戦で、当初日本軍はかなりの苦戦を強いられている。バターン半島は岩山厳しい山岳地帯で効果的な攻撃がなかなかできない。そこで出てきたアイディアが高砂族を参戦させようというものだった。何しろ彼らはバターン半島と同様の険しい山岳地帯に住み、厳しい自然環境にも慣れており、気質、体力的に適している。そして見事な勲功をあげたのである。

 日本政府はかくあるを予想して戦前に高砂族の各部落に義勇兵募集を要請したのである。すると高砂族の間に「志願しなければ男ではない」というような、ある種の熱気が起こった。というのも、
彼らは日本統治までは未開の民として山岳地帯に押し込められ、狩猟を業とするしかなく、部族間の抗争も多かった。従ってより勇猛で古来の日本のサムライの精神に似た闘う気概を持っており、日本統治後は、教育、医療の恩恵を受け、初めて国民国家の一員として遇され、一般の台湾人よりも「日本人」になろうという意識が強かった。盧溝橋事件が起こり、日中戦争が本格化した頃から、彼らは自分たちも戦場に赴き、男としての勇気を発揮する機会を得たいと強く願っていた。義勇隊募集の話が伝わると彼らは、自宅から武器を持ち出し、先を競って志願。第1回の募集には何千人もの志願者が集まった。血書志願者も多くいたのだ。こうして1942年、500人が選抜され「高砂挺身義勇隊」が結成された。

 しかし、彼らの最初の任務は、橋の補強や弾薬、食料の輸送というもので、軍人ではなく軍夫という扱いだった。彼らはジャングルの中を自分の庭のように駆け回り、視覚も聴覚も発達し、野獣のような俊敏さを持っていたので、軍当局もジャングル戦での用兵を考え出した。
 
戦闘精神に富む高砂族にとって、軍夫という扱いは非常に不満であり、失望もしたようだ。しかし彼らは、誠実に日本軍の命令に従い大活躍した。そして次第に日本軍も高砂族の勇気と戦闘能力を認め、戦友として信頼と尊敬の念を持つようになっていった。

 
高砂義勇隊のエピソードで最も凄いと思うのは、パプアニューギニアにおけるそれだ。日本軍は食料不足の中で大変な苦戦をしていた。MO作戦ともいわれたポートモレスピー攻略戦に攻め入っていた第一線部隊に食料を運ぶという任務に、高砂義勇隊が就いた。しかしその長い道程、過酷なジャングルの中で彼らはバタバタと倒れていき、その多くが死んでしまった。なんと飢えで死んでいったのである。戦闘中の日本軍兵士に必要な食料であるからと、運搬していた米などの食べ物には一切手をつけられた形跡はなく、それを両腕に抱えたまま餓死したのだ。この事実を知った多くの日本軍兵士は涙して、台湾軍(高砂義勇隊のこと)よ、ありがとうと心から感謝したという。この話は事実である。
 
そして夜ともなれば、夜目がきき、どんな暗闇でも敵の姿が確認できるので、切り込み隊として蛮刀を振りかざして大活躍をした。
 それゆえ、派遣軍最高司令官は「高砂義勇隊の神鬼を恐れぬ活躍は我が皇軍の華である」として顕彰した。


 
戦争末期、パプアニューギニア、ガダルカナル、ソロモン諸島は最大の激戦地、地獄と化す。日本軍は食料どころか飲み水も確保できない状況に追い込まれた。そんな状況の中でも高砂義勇隊の忠誠は変わらなかった。泥水は日本兵には飲ませず、朝露を集めて飲ませた。食べられる草と食べられない草を見分け、弓で野豚をとって食料とした。彼らはジャングルにおけるサバイバルの技術に長けていたのだ。
 
パプアニューギニア、ガダルカナル、ソロモンの日本軍はその一割も復員できなかったが、高砂義勇隊のいた隊だけは助かった。すべて彼らのお陰なのだ。この激戦地で彼らと行動を共にした陸軍の将校や下士官は死ぬ間際に「高砂義勇隊の活躍は一生恩にきる。いくら感謝しても足りない」と書き残している。

 この高砂義勇隊は7回組織され、約7000人が動員された。いずれの戦闘時にも獅子奮迅の活躍をし、3000人以上が戦死している。
 しかしこの
勇猛果敢、日本軍の中でも精鋭中の精鋭であった高砂義勇隊は、第二次世界大戦後、歴史から抹消される。
 
日本の撤退後、台湾にやってきた国民党は、日本に戦争協力をした台湾人を、手当たり次第に逮捕弾圧、処刑したりしたので、彼らは小さくなり、息を潜めるようにして生きるしかなかった。もちろん、彼らの存在が、台湾国民党政府の教科書に載ることはなかった。そして日本でも軍隊全体が否定され、彼らの日本への貢献が、教科書に一行でも書かれることはなかった。しかも彼らは、日本軍人に教えられ、軍務手当て(給料)を預金していたのだが、国民党政府に露見することを恐れて、書類一切を焼却してしまった人が多い。また日本の軍人に支払われた軍人恩給も、中国国籍に変わった彼らには支払われなかった。

 こうして、歴史の闇に消えていこうとしていた
高砂義勇隊が復権するのは、李登輝前総統の出現を待たなければならなかった。そしてそれは、一人の女性の尽力によるものであった。
 
台湾高砂族連合会会長であり高砂義勇隊の遺族でもある周麗梅(ゾウリメイ)さんが、祖父、父たちの死を、いつまでも闇に葬っておくのはあまりにも偲びないと思い、私財を投げうち、1000万円の借金までして、台北郊外の、鳥来(ウーライ)山・台湾文化村の山の頂上に「高砂義勇隊・戦没英霊記念碑」を建てたのだ。"霊安御在"という碑銘の大きな4文字は李登輝氏が書いた。敷地は台湾文化村の無償提供である。
 このニュースを聞いた北海道在中の旧軍人が奔走して、借金1000万円はなんとかなったが、周麗梅さんは生涯(2003年死去)慰霊碑の維持費を私財で負担し続けた。本来なら、日本が国家として建立すべき慰霊碑である。戦後の日中、日台関係からままならなかったとはいえ、日本人は、台湾高砂族にいくら感謝しても感謝し足りないといえよう。高砂義勇隊の英霊が靖国神社に祀られているのがせめてもの救いである。


 ところで、
この高砂義勇隊の慰霊碑が、2004年、突然撤去の危機に陥る。敷地を提供していた台湾文化村が、SARS流行の余波を受けて、観光客が激減、倒産する事態になってしまったのだ。周麗梅さんの死後、慰霊碑を管理していた長男の邸克平氏が「命がけで残さなければならないものだが、高砂族だけではもう限界だ」と訴え、日本に支援を求めた。これを「産経新聞」が記事にしたところ、目標の1600万円の倍の3200万円もの義援金が集まったのである。

 これにより社団法人「台北県、鳥来郷高砂義勇隊記念協会」が設立され、慰霊碑は台北県から提供を受けた県有地に、無事移転再建立されることとなった。この2005年11月、戦後60年を記念して、除幕式と慰霊祭が行われる運びになったことは何よりも喜ばしい。そして私個人としては高砂義勇隊の遺徳を忘れない日本人が、まだこれほど存在していたということに感激もした。
 高砂族については、台湾留学時代、彼らの住む地域を旅して、高砂義勇兵の生き残りだという老人に「日本はいつ再軍備して我々を助けに来てくれるのか」といわれ、ドギマギしたことを忘れられない。

・・・引用終わり。

※当時、台湾は日本国領ではありますが、第二次大戦の敗戦後に分割されました。歴史から消されていた高砂族の活躍は、せめて日本人は記憶に留めておくべきだろうと思う次第です。

(注)高金素梅(カオヂンスメイ)のパフォーマンス(*1)
 
 最近(2005年)、高砂族出身と称する高金素梅(カオヂンスメイ)さんという女性国会議員(立法委員)が来日し、市民団体を名乗る日本人左翼運動家や、北朝鮮、朝鮮総連にシンパシーをもつ韓国人、在日韓国人らと連携して、日本政府、小泉首相、靖国神社境内で、祀られている高砂義勇兵の魂を祖国に帰す儀式などというパフォーマンスを行おうとしている。彼女は高砂族出身をキャッチフレーズに議員になったのだが、彼女の母親が高砂族出身というだけで、父親は大陸出身の外省人(こうした例はいくらでもある。内戦で敗れて台湾海峡を渡ってくるのに、政府高官、資本家、高給軍人以外の国民党兵士、下級一般人は女連れで来られるはずがなかった)だ。台湾社会でも外省人の底辺の人々であるその兵士たちが台湾社会の底辺の人々と結婚したというか、売買婚のような形で一緒になったケースは多い。とはいえ高金素梅立法委員は中国人として南京大虐殺や百人斬りが載った教科書で、歴史を学んだ世代でもあるのだ。

 民進党や独立派をサポートする台湾の新聞が「高金素梅の日本における行動は無知からきておりその浅学さに哀しくなる。彼女の行動は靖国神社を侮辱するだけでなく、勇敢に戦った高砂義勇兵までも侮辱するものだ」と批判している。
「台湾では、日本敗戦の直後、国民党統治となり共産党との内戦に、元日本軍人だった台湾人や高砂族までも少なからず徴兵され、大陸に送られた。そして国民党政府が台湾に逃げてくるまでの4年間、多くの台湾兵が戦死した。その骨は、大陸のどこに埋まっているのかもわからないし、調査もされておらず、何の弔いも何の保証もされていない。
 それに比べたら靖国神社に祀られた高砂義勇兵は、朝、昼、晩、神官が拝礼し、祈りを捧げてくれる。その扱いは天国と地獄ほどの差がある。高金素梅よ、あなたがそういうことをするとご先祖様の英霊が天国で泣いているぞ」とまで、その新聞は書いている。


・・・引用終わり。

※このように日本人の高砂族への感謝を逆手にとって、分祀が可能としようとする工作も行われているようですので(実際の分祀とは、ロウソクの炎を分ける位の意味しかなく元は無くならないことは自明の理なのですが、無知ゆえに分祀を行おうとしている)、異なった行動にはきちんとした調査が必要です。李登輝元総統政権や民進党政権におけるジャーナリズムは誠意のある報道をしてくれますが、今回(2008年)政権をとった馬英九は外省人であり、そこから発信される報道は精査が必要になると思われます。

●ブッダの言葉で擁護したジャヤワルデネ(*3)
 1951年(昭和26年)9月、アメリカのサンフランシスコで対日講和会議が開かれました。この会議において、日本は四十八カ国と講和条約を結びました。翌昭和27年の4月に条約は発効し、ようやく独立を回復したのです。
 当時、日本は大東亜戦争(太平洋戦争)に敗れて連合国の占領下にありました。そのため、一日も早く独立を回復し国際社会に復帰できることを日本人はみな、待ち焦がれていました。
 
講和会議の中で、こうした当時の日本人を励ます演説をしてくれた人たちがいたのです。スリランカ(当時はセイロンといっていました)のジュニアス・リチャード・ジャヤワルデネといいます。

 ジャヤワルデネは1906年、コロンボで生まれました。弁護士などをへて1947年、会員議員に当選しました。講和会議のときには大蔵大臣でしたが、セイロンの代表として会議に参加していました。
1951年9月6日、ジャヤワルデネは次のような演説をしています。
 「なぜアジアの人々が日本が自由であることを熱望するのか。それは、我々は日本と長い年月にわたる関係があるためであり、これらアジアの人達が日本に対して抱く高い敬意の表れであるからである。日本だけがアジア諸国のなかで強力であり、自由であったし、また我々は指導者及び友人として日本を信頼しているからである」

 また、日本の戦争中のことについてふれます。
「日本のとなえたアジア共栄のスローガンが人々の共感を得、自国が解放されるとの望みでビルマ、インド及びインドネシアの指導者のなかには日本に呼応した人たちもいたのである」と述べました。
 さらに、演説のなかでブッダの「憎しみは憎むことによって消えず愛することによってなくなる」という言葉を引用し、対日賠償請求の放棄を表明しました。

 実は、ジャヤワルデネはサンフランシスコ講和条約に参加する途中、日本に立ち寄りました。このとき日本の仏教会の大家だった鈴木大拙と個人的に会っています。
 
そこでジャヤワルデネは、日本の仏教とスリランカの仏教の違いについて質問しました。これに対し鈴木はこう答えます。
 「なぜ相違を強調するのか。仏・法・僧の三宝、無常、苦、無我証得(しょうとく)のための八正道(八つの正しい行い)などを共に信奉しているではないか」

 この言葉にジャヤワルデネは感ずるところがあったようです。講和会議演説中に、ブッダの言葉を引用して対日賠償請求放棄を唱えたのも、この鈴木との話の影響であったのかもしれません。

 このようなジャヤワルデネの演説に当時の日本国民は大変に感激しました。講和会議の全権大使だった吉田茂(当時の首相)も、日本の独立回復を支持したジャヤワルデネの演説に対して感謝状を贈っています。
 日本の独立回復後、日本とスリランカの交流はさかんになりました。そして、ジャヤワルデネ自身も数回にわたり日本を訪問しています。そしてジャヤワルデネは後にスリランカの大統領に就任しました。
 
ジャヤワルデネは1996年(平成8年)11月1日にこの世を去りました。その意志により、目の不自由な人のために役立ててほしいと、かれの角膜のひとつはスリランカに、もうひとつは日本におくられました。 (石井信博)

◆余談

●28日間書き続けたユダヤ人へのビザ(*3)
 1939年(昭和14年)11月、リトアニアの首都カウナス(当時)の日本領事館に一人の外交官が領事代理として赴任しました。当時39歳で、名前を杉原千畝(ちうね)といい、もともとソ連専門の外交官でした。
 ヨーロッパでは、その年の9月1日、ヒトラーの率いるナチス・ドイツがポーランドに進攻し、第二次世界大戦の火ぶたが切って落とされていました。ヒトラーは「反ユダヤ主義」を旗印に、ヨーロッパ各地で"ユダヤ人狩り"を繰り広げました。

 翌1940年7月27日のことです。領事館の執務室の窓から何気なく外をながめた杉原は思わず立ちすくんでしまいました。おびただしい人の群れが領事館の前を埋めつくしていたからです。ポーランドからやってきたユダヤ人難民でした。「日本領事館へ行けばビザがもらえるということを聞いています。どうかビザを交付してください」
 ビザとは、人が外国に入る場合、その国の領事などから旅券の検査を受け、安全に入国できるよう裏書してもらうことです。ユダヤ人たちはソ連経由で日本に上陸し、そこから第三国に落ち延びようと考えていました。

 杉原は悩みました。いくらいまこの目の前にいる人たちを「何とかしてあげたい」と思っても、外交官としての立場がそれを許さないのです。外務省からの調査は無条件のビザ発行には「ノー」でした。指示にそむいて行動するわけにはいきません。眠れぬ夜が続きました。
 八月一日の早朝、杉原の姿は日本領事館の外にありました。彼は大声で叫びました。「みなさんは、日本の通過ビザを発行することになりました」
 一瞬の沈黙をおいて、大きなどよめきが起こりました。抱き合っている人もいます。
 さて、それからが大変でした。一枚一枚手書きでビザを発行していきます。気の遠くなるような仕事でした。昼食抜きの日々が二十八日間続きました。このとき発行されたビザを持って日本から各国に脱出したユダヤ人の数は六千人に達するとも言われています。(『杉原千畝物語』)。

 カウナスに残ったユダヤ人は、すべて殺されました。また、リトアニア自体も八月三日にソ連に併合されてしまいました。
 杉原はのちに語っています。「私のしたことは外交官としては間違ったことだったかもしれない。しかし、私には頼ってきた何千人もの人を見殺しにすることはできなかった」
 杉原は戦後帰国した後、事実上外務省を解雇されました。貿易会社につとめるなどしましたが、
1985年1月、イスラエル政府から杉原に「諸国民の中の正義の人賞」が授けられました。これはイスラエル建国に尽くした外国人に与えられるものです。日本人としてはもちろん杉原が初めてでした。それまで杉原のカウナスでの行為が日本人に知られることはほとんどありませんでした。杉原はその翌年、八十六歳でひっそりと息を引き取りました。 (広田好信)

●関東軍軍人に救われたユダヤ人(*3)
 
ユダヤ人を助けた日本人は外交官の杉原千畝だけではありません。陸軍軍人だった樋口季一郎少将(後に中将)は満州(現中国東北部)で二万人のユダヤ人難民の生命を救いました。
 樋口はポーランド駐在武官として勤務していた昭和初年、ソ連国内を一ヵ月ほど旅行しました。どの地方も貧しく、中でもグルジア地方の貧困は目をおおうものがありました。この地で一人のユダヤ人の老人から次のような不思議な話を聞かされました。
 「日本は太陽の昇る国で天皇という方がいる。その天皇こそがメシア(救世主)なのだと思う。あなたたち日本人はわれわれユダヤ人が悲しい目にあったとき、いつかどこかできっと助けてくれるにちがいない」。
ユダヤ人はソ連国内でも迫害された民族だったのです。

 それから十年後の1937年(昭和十二年)八月、樋口は満州の関東軍ハルピン特務機関長として赴任しました。特務機関長というのは軍の裏方的な役目です。
 翌1938年3月8日、樋口のもとに重大な情報がもたらされました。満州と国境を接したソ連領のオトポールの駅で吹雪の中、二万人のユダヤ人が立ち往生しているというのです。ナチスの迫害をのがれ、零下30度のシベリアから三千キロを無蓋列車につめこまれてきて、満州の外務部(外務省)に入国を拒否されたためでした。
 ヒトラーが率いるドイツは1933年からユダヤ人の迫害を始めました。日本は、ソ連とその共産主義の脅威に対抗するために、ドイツとの間に日独防共協定を締結しました。こうした中で、日本と一体の関係にあった満州国は、ユダヤ人の入国を認めると関東軍の意向に反することになるのでは、と恐れたのです。

 樋口のもとには難民を助けてほしいとの切実な訴えがきました。樋口の権限は限られ、ことによっては全陸軍を相手にし、クビを覚悟しなければできない行動でした。しかし、樋口は決断しました。満鉄総裁・松岡洋右(ようすけ:後に外相)に電話をし救出列車の手配をしました。満州国にもユダヤ人の入国許可を働きかけました。
 二日後の三月十二日、ハルピン駅に難民をのせた列車が到着しました。救護班が社内にとびこみ、病人や東証で歩けなくなった人たちをタンカで運びだしました。
凍死者十数人。救援列車の手配がもう一日遅れたら、これだけの犠牲ではすまなかったはずです。
 
案の定、ドイツは日本に強硬な抗議をしました。樋口は関東軍司令官に呼び出され尋問を受けましたが、処罰はされずにすみました。
 戦後、ソ連は樋口を戦犯として引き渡すよう要求しました。日本を占領したアメリカのマッカーサー総司令官はこれを拒否しました。樋口に助けられたユダヤ人たちが、アメリカ政府に「樋口を救え」と運動したのです。樋口季一郎の名前はイスラエル共和国のユダヤ人の恩人を顕彰する碑「ゴールデン・ブック」に刻まれています(相良俊輔『流氷の海』光人社を典拠とする)。
 (上杉千年)

●インドネシア独立に戦った日本兵(*3)
 東京都港区愛宕にある青松寺(せいしょうじ)には大きな石碑が建っていて、次の言葉が刻み込まれています。
「市来竜夫君と吉住留五郎君へ 独立は一民族のものならず、全人類のものなり」。これはインドネシア初代大統領スカルノの言葉です。スカルノはなぜこのような言葉をおくったのでしょうか。

 17世紀ごろから、アジアの国々は次々とヨーロッパの植民地にされていきました。インドネシアも約350年オランダの植民地になります。オランダの行った愚民政策、貧民政策の下で貧困にあえぐインドネシア人の平均寿命は、一説によれば35歳にまで低下したといわれています。それだけにインドネシア人たちのオランダへの反感は強く、「いまに北方から黄色い強者が空から降り、圧制者を追放してくれる」というジョボヨヨ(12世紀の王)の予言が信じられるようになりました。
 日露戦争で日本が勝利すると、が然現実味を帯び「黄色い強者」とは日本軍のことだと信じられるようになっていきました。だから、大東亜戦争が始まった翌年日本軍がインドネシアに上陸すると、現地の人は日本軍を歓迎し、積極的に作戦に協力しました。
 
オランダを破った日本軍は軍政をしきました。それはオランダの政策とは大きく違っていました。日本軍は、(1)オランダ語に代わるインドネシア語の採用、(2)インドネシア人の軍事訓練、(3)住民組織の確立。(4)行政組織の重要な仕事のインドネシア人への移譲、を行いました(後にインドネシアが独立を勝ち取っていく上で、これらは大きな役割を果たし、四点は1958年発行インドネシアの中三用歴史教科書にも、日本占領の利点として記述されました)。

 ところが、日本は敗戦。インドネシアはその二日後の1945年8月17日に独立宣言を発表しますが、再びインドネシアを植民地にしようとオランダやイギリスは、一方的に攻撃を始めました。インドネシア独立戦争の始まりです。近代兵器で武装した英蘭軍に対し、インドネシアは武器がなく竹やりで立ち向かいました。
 その時、連合軍の支配下にあった日本兵の中で、軍を離れ、インドネシア独立のために戦う日本人が現れ、民間の日本人で立ち上がった人もいました。その数は千人とも二千人とも言われ、大半は戦死・戦病死しました。冒頭に触れた市来や吉住もこうした日本人の一人です。生き残った宮原永治は戦争が終わってインドネシアに残った理由をこう語っています。
 「自分がインドネシアに来たのはインドネシアを独立させるためです。それは自分の責任において最後まで完遂させなければならないと思ったからです」
 
日本の軍政に問題がなかったわけではありません。しかし、インドネシアでは独立記念日に向けて記念パレードでいまなお、インドネシアの人々によって日本の軍歌が誇らしげに歌われています。 (江崎圭伊子)

●インドの独立を助けようとした日本軍(*3)
 「1941(昭和16)年、日本軍はハワイの真珠湾をふいに攻撃し、またイギリスの植民地だったマレー半島も攻撃して、連合軍と戦争を始めました」(小学校社会科教科書より)
 この時、マレー半島にいた英軍にはインド兵も入っていました。なぜなら、
当時インドはイギリスの植民地だったからです。当時のインド国内におけるイギリスの搾取はひどいものでした。インドの綿織物工業を滅亡させ、綿花・アヘンの生産を強制し、インド国内で飢餓が起きても穀物を国外に輸出してしまうのです。こうした中、インドの独立を願うインド人の運動が進められていました。

 実はこのインド独立運動に戦時中の日本人も深くかかわっていたのです。国塚一乗(くにづかかずのり)もその中の一人です。国塚は日本軍の兵士としてマレー進攻作戦に参加していました。ここで、国塚は藤原岩市少佐をリーダーとする藤原機関に入りました。藤原機関は日本が掲げる大東亜(アジア)新秩序を実現するためインド独立の支援をするという任務を持っていました。
 国塚たちは英軍との戦闘で捕虜にしたインド兵に次のことを伝えました。「私たちはインド兵を捕虜として扱わない。友情をもって扱いインドの独立のために協力したい」。藤原は連日のようにインド兵のリーダーであるモン・シン大尉に日本のこの気持ちを伝えました。しかし、モン・シンは半信半疑でなかなか心を開いてはくれません。
 そこで、なんとか日本人の誠意を伝えようと国塚たちはインド兵と起居をともにし、食事もインド流の食事をしました。またモン・シンがマラリアにかかると懸命に看病しました。こうした国塚たちとインド兵の間に友情が芽生えるようになりました。そして、モン・シンは日本人に心を開くようになったのです。
 ある日、モン・シンはインド国民軍を作り、祖国独立のために戦いたいとして日本に協力を求めました。こうして英軍と戦う日本軍の友軍としてインド国民軍が創設されました。

 しかし、日本とインド国民軍は協力体制について考え方の違いから意見が異なることもありました。そのため、その後の活動は決してうまくいっているとは言えませんでした。
 日本はインド独立運動の英雄チャンドラー・ボースを招き運動を本格化させましたが、状況はあまり好転しませんでした。そして最後は、日本軍がボースらと結んでビルマから山越えにインド北東部の英軍拠点・インパールを攻めようとしたインパール作戦の悲惨な失敗により、日本軍もインド国民軍も連合軍に降伏しました。
 戦後、イギリス当局は、このインド国民軍に極刑を言い渡しました。これに怒ったインド民衆は「インド国民軍の愛国者を救え」と大反乱を起こし、これをきっかけにインドはついに独立を勝ち取ったのでした。 (安藤弘)




















●日本の歴史に関すること(2)